国宝を巡る旅
ホーム
種別から国宝を探す
彫刻
彫刻の国宝
建造物
彫刻
工芸品
絵画
書跡・典籍
古文書
歴史資料
考古資料
彫刻の国宝一覧
番号
1
名称
木造弥勒菩薩半跏像
員数
1躯
指定
1951
時代
飛鳥時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
2
名称
木造薬師如来立像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
神護寺
参照
神護寺[京都府]
番号
3
名称
木造千手観音坐像 湛慶作(蓮華王院本堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
鎌倉時代
所有
妙法院
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
4
名称
-
員数
-
指定
-
時代
-
所有
-
参照
-
番号
5
名称
木造如意輪観音坐像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
観心寺
参照
観心寺[大阪府]
番号
6
名称
塑造執金剛神立像(法華堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
7
名称
木造良弁僧正坐像(開山堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
8
名称
木造俊乗上人坐像(俊乗堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
鎌倉時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
9
名称
木造弥勒仏坐像 運慶作(北円堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
10
名称
木造無著菩薩/世親菩薩立像 運慶作(所在北円堂)
員数
2躯
指定
1951
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
11
名称
乾漆十大弟子立像
員数
6躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
12
名称
乾漆八部衆立像(内一躯下半身欠失)
員数
8躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
13
名称
木造薬師如来坐像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
新薬師寺
参照
新薬師寺[奈良県]
番号
14
名称
木造十一面観音立像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
法華寺
参照
海龍王寺・法華寺[奈良県]
番号
15
名称
銅造薬師如来及両脇侍像(金堂安置)
員数
3躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
薬師寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
16
名称
銅造観音菩薩立像(東院堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
飛鳥時代
所有
薬師寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
17
名称
木造僧形八幡神/神功皇后/仲津姫命坐像
員数
3躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
薬師寺
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
18
名称
乾漆盧舎那仏坐像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
19
名称
乾漆鑑真和上坐像(開山堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
20
名称
銅造釈迦如来及両脇侍像 止利作(金堂安置)
員数
3躯
指定
1951
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
21
名称
木造観世音菩薩立像(百済観音)
員数
1躯
指定
1951
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
22
名称
木造観音菩薩立像(夢殿安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
23
名称
木造菩薩半跏像(伝如意輪観音/本堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
飛鳥時代
所有
中宮寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
24
名称
木心乾漆十一面観音立像
員数
1躯
指定
1951
時代
奈良時代
所有
聖林寺
参照
聖林寺[奈良県]
番号
25
名称
木造五大明王像(講堂安置)
員数
5躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
26
名称
木造阿弥陀如来坐像(阿弥陀堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
法界寺
参照
日野薬師[京都府]
番号
27
名称
木造阿弥陀如来坐像(講堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
28
名称
木造五大虚空蔵菩薩坐像(多宝塔安置)
員数
5躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
神護寺
参照
神護寺[京都府]
番号
29
名称
乾漆不空羂索観音立像(法華堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
30
名称
乾漆梵天/帝釈天立像(法華堂安置)
員数
2躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
31
名称
乾漆四天王立像(法華堂安置)
員数
4躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
32
名称
乾漆金剛力士立像(法華堂安置)
員数
2躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
33
名称
塑造日光仏/月光仏立像(所在法華堂)
員数
2躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
34
名称
塑造四天王立像(所在戒壇堂)
員数
4躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
35
名称
木造金剛力士立像(所在南大門)
員数
2躯
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
36
名称
木造維摩居士坐像 定慶作(所在東金堂)
員数
1躯
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
37
名称
木造文殊菩薩坐像(所在東金堂)
員数
1躯
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
38
名称
木造金剛力士立像
員数
2躯
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
39
名称
木心乾漆薬師如来立像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
40
名称
木心乾漆千手観音立像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
41
名称
銅造薬師如来坐像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
42
名称
木造四天王立像(金堂安置)
員数
4躯
指定
1952
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
43
名称
乾漆行信僧都坐像(所在夢殿)
員数
1躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
44
名称
塑造弥勒仏坐像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
飛鳥時代
所有
当麻寺
参照
當麻寺[奈良県]
番号
45
名称
木造釈迦如来立像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
室生寺
参照
室生寺[奈良県]
番号
46
名称
木造智証大師坐像(御廟安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
園城寺
参照
三井寺[滋賀県]
番号
47
名称
木造智証大師坐像(御骨大師)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
園城寺
参照
三井寺[滋賀県]
番号
48
名称
木造千手観音立像
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
法性寺
参照
東福寺[京都府]
番号
49
名称
木造毘沙門天及吉祥天/善膩師童子立像(本堂安置)
員数
3躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
鞍馬寺
参照
鞍馬寺[京都府]
番号
50
名称
木造弥勒菩薩半跏像
員数
1躯
指定
1952
時代
飛鳥時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
51
名称
木造不空羂索観音坐像(所在講堂)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
52
名称
木造阿弥陀如来坐像(本堂安置)
員数
9躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
浄瑠璃寺
参照
浄瑠璃寺[京都府]
番号
53
名称
乾漆千手観音坐像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
奈良時代
所有
葛井寺
参照
葛井寺[大阪府]
番号
54
名称
木造十一面観音立像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
道明寺
参照
道明寺[大阪府]
番号
55
名称
銅造誕生釈迦仏立像/銅造灌仏盤
員数
1躯/1面
指定
1952
時代
奈良時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
56
名称
木造不空羂索観音坐像 康慶作(南円堂安置)
員数
1躯
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
57
名称
木造四天王立像(所在東金堂)
員数
4躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
58
名称
木造薬師如来立像
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
元興寺
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
59
名称
銅造観音菩薩立像(夢違観音)
員数
1躯
指定
1952
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
60
名称
木造薬師如来及両脇侍坐像(講堂安置)
員数
3躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
61
名称
木造聖徳太子(山背王、殖栗王/卒末呂王恵慈法師)坐像(聖霊院安置)
員数
5躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
62
名称
木造十一面観音立像(所在金堂)
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
室生寺
参照
室生寺[奈良県]
番号
63
名称
木造釈迦如来坐像
員数
1躯
指定
1952
時代
平安時代
所有
室生寺
参照
室生寺[奈良県]
番号
64
名称
木造薬師如来坐像
員数
1躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
65
名称
木造十一面観音立像(観音堂安置)
員数
1躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
向源寺
参照
向源寺[滋賀県]
番号
66
名称
木造千手観音立像(所在講堂)
員数
1躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
67
名称
木造十二神将立像(伝長勢作)
員数
12躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
68
名称
木心乾漆十一面観音立像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1953
時代
奈良時代
所有
観音寺
参照
観音寺[京都府]
番号
69
名称
木造法相六祖坐像 康慶作(所在南円堂)
員数
6躯
指定
1953
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
70
名称
塑造十二神将立像(宮毘羅大将像を除く/所在本堂)
員数
11躯
指定
1953
時代
奈良時代
所有
新薬師寺
参照
新薬師寺[奈良県]
番号
71
名称
木造梵天/帝釈天立像(所在金堂)
員数
2躯
指定
1953
時代
奈良時代
所有
唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
72
名称
木造四天王立像(所在金堂)
員数
4躯
指定
1953
時代
奈良時代
所有
唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
73
名称
銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)/木造厨子
員数
3躯/1基
指定
1953
時代
飛鳥時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
74
名称
木造釈迦如来及両脇侍坐像(上堂安置)
員数
3躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
75
名称
塑造道詮律師坐像(所在夢殿)
員数
1躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
76
名称
木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置)
員数
3躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
醍醐寺
参照
醍醐寺[京都府]
番号
77
名称
銅造釈迦如来坐像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1953
時代
奈良時代
所有
蟹満寺
参照
蟹満寺[京都府]
番号
78
名称
木造四天王立像
員数
4躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
浄瑠璃寺
参照
浄瑠璃寺[京都府]
番号
79
名称
木造十二神将立像(所在東金堂)
員数
12躯
指定
1953
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
80
名称
板彫十二神将立像
員数
12面
指定
1953
時代
平安時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
81
名称
乾漆薬師如来坐像(西円堂安置)
員数
1躯
指定
1953
時代
奈良時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
82
名称
木造地蔵菩薩立像
員数
1躯
指定
1953
時代
平安時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
83
名称
木造五大菩薩坐像(講堂安置)
員数
4躯
指定
1954
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
84
名称
木造梵天坐像/帝釈天半跏像(講堂安置)
員数
2躯
指定
1954
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
85
名称
木造四天王立像(講堂安置)
員数
4躯
指定
1954
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
86
名称
木造阿弥陀如来及両脇侍像(金堂安置)
員数
3躯
指定
1954
時代
平安時代
所有
仁和寺
参照
仁和寺・陽明文庫[京都府]
番号
87
名称
木造四天王立像
員数
4躯
指定
1954
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
88
名称
木造天燈鬼/竜燈鬼立像
員数
2躯
指定
1954
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
89
名称
木造二十八部衆立像(所在蓮華王院本堂)
員数
28躯
指定
1955
時代
鎌倉時代
所有
妙法院
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
90
名称
木造風神/雷神像(所在蓮華王院本堂)
員数
2躯
指定
1955
時代
鎌倉時代
所有
妙法院
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
91
名称
木造八大童子立像(恵光、恵喜、烏倶婆ガ、清浄比丘、矜羯羅、制多伽/所在不動堂)
員数
6躯
指定
1955
時代
鎌倉時代
所有
宗教法人金剛峯寺
参照
高野山・金剛峯寺[和歌山県]
番号
92
名称
木造不動明王坐像(御影堂安置)/木造天蓋
員数
1躯/1面
指定
1955
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
93
名称
木造兜跋毘沙門天立像(毘沙門堂安置)
員数
1躯
指定
1955
時代
唐時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
94
名称
木造釈迦如来立像 張延皎并張延襲作/奝然将来(本堂安置)/像内納入品一切
員数
1躯
指定
1955
時代
北宋時代
所有
清凉寺
参照
清凉寺・大覚寺[京都府]
番号
95
名称
木造雲中供養菩薩像(所在鳳凰堂)
員数
52躯
指定
1955
時代
平安時代
所有
平等院
参照
平等院[京都府]
番号
96
名称
木造観音菩薩立像(九面観音)
員数
1躯
指定
1955
時代
唐時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
97
名称
木造阿弥陀如来坐像 定朝作(鳳凰堂安置)
員数
1躯
指定
1951
時代
平安時代
所有
平等院
参照
平等院[京都府]
番号
98
名称
木造新羅明神坐像(新羅善神堂安置)
員数
1躯
指定
1956
時代
平安時代
所有
園城寺
参照
三井寺[滋賀県]
番号
99
名称
木造天蓋(所在鳳凰堂)
員数
1具
指定
1956
時代
平安時代
所有
平等院
参照
平等院[京都府]
番号
100
名称
木心乾漆四天王立像(所在北円堂)
員数
4躯
指定
1956
時代
平安時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
101
名称
塑造塔本四面具(五重塔安置)
員数
-
指定
1956
時代
奈良時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
102
名称
木造玉依姫命坐像
員数
1躯
指定
1956
時代
鎌倉時代
所有
吉野水分神社
参照
吉野水分神社・吉野山[奈良県]
番号
103
名称
木造菩薩半跏像(伝如意輪観音/本堂安置)
員数
1躯
指定
1957
時代
平安時代
所有
宝菩提院
参照
願徳寺・勝持寺[京都府]
番号
104
名称
木造僧形八幡神坐像 快慶作(八幡殿安置)
員数
1躯
指定
1957
時代
鎌倉時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
105
名称
木心乾漆義淵僧正坐像
員数
1躯
指定
1957
時代
奈良時代
所有
岡寺
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
106
名称
銅造阿弥陀如来坐像
員数
1躯
指定
1958
時代
鎌倉時代
所有
高徳院
参照
高徳院(鎌倉大仏)[神奈川県]
番号
107
名称
銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)
員数
1躯
指定
1958
時代
奈良~江戸時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
108
名称
木造僧形八幡神坐像/女神坐像
員数
1躯/2躯
指定
1961
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
109
名称
木造弥勒仏坐像(廟所安置)
員数
1躯
指定
1963
時代
平安時代
所有
慈尊院
参照
慈尊院・丹生官省符神社[和歌山県]
番号
110
名称
木造阿弥陀如来及両脇侍立像(浄土堂安置)
員数
3躯
指定
1964
時代
鎌倉時代
所有
浄土寺
参照
浄土寺[兵庫県]
番号
111
名称
木造諸尊仏龕
員数
1基
指定
1964
時代
唐時代
所有
宗教法人金剛峯寺
参照
高野山・金剛峯寺[和歌山県]
番号
112
名称
木造普賢菩薩騎象像
員数
1躯
指定
1967
時代
平安時代
所有
公益財団法人大倉文化財団
参照
大倉集古館・増上寺[東京都]
番号
113
名称
銅造仏頭(旧山田寺講堂本尊)
員数
1箇
指定
1967
時代
飛鳥時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
114
名称
木造毘沙門天立像(金堂安置)/木造吉祥天立像(金堂安置)
員数
1躯/1躯
指定
1967
時代
平安時代
所有
法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
115
名称
木造千手観音立像(旧食堂安置)
員数
1躯
指定
1967
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
116
名称
木造薬師如来坐像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1968
時代
平安時代
所有
獅子窟寺
参照
獅子窟寺[大阪府]
番号
117
名称
木造薬師如来坐像 円勢、長円作(北院旧本尊)
員数
1躯
指定
1990
時代
平安時代
所有
仁和寺
参照
仁和寺・陽明文庫[京都府]
番号
118
名称
木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(棲霞寺旧本尊)
員数
3躯
指定
1991
時代
平安時代
所有
清凉寺
参照
清凉寺・大覚寺[京都府]
番号
119
名称
木造大日如来坐像 運慶作
員数
1躯
指定
1993
時代
平安時代
所有
円成寺
参照
円成寺[奈良県]
番号
120
名称
木造千手観音立像/木造菩薩立像(伝日光・月光菩薩)
員数
1躯/2躯
指定
1994
時代
平安時代
所有
道成寺
参照
道成寺[和歌山県]
番号
121
名称
臼杵磨崖仏
員数
-
指定
1995
時代
鎌倉~平安時代
所有
臼杵市
参照
臼杵石仏[大分県]
番号
122
名称
木造薬師如来及両脇侍像
員数
3躯
指定
1996
時代
平安時代
所有
勝常寺
参照
勝常寺[福島県]
番号
123
名称
木造十一面観音立像(本堂安置)
員数
1躯
指定
1999
時代
平安時代
所有
六波羅蜜寺
参照
六波羅蜜寺[京都府]
番号
124
名称
木造弘法大師坐像 康勝作(御影堂安置)
員数
1躯
指定
2000
時代
鎌倉時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
125
名称
木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(往生極楽院阿弥陀堂安置)
員数
3躯
指定
2002
時代
平安時代
所有
三千院
参照
大原・三千院[京都府]
番号
126
名称
金色堂堂内諸像及天蓋
員数
-
指定
2004
時代
平安時代
所有
金色院
参照
中尊寺[岩手県]
番号
127
名称
木造熊野速玉大神坐像/木造夫須美大神坐像/木造家津御子大神坐像/木造国常立命坐像
員数
1躯/1躯/1躯/1躯
指定
2005
時代
平安時代
所有
熊野速玉大社
参照
熊野速玉大社[和歌山県]
番号
128
名称
木造騎獅文殊菩薩及脇侍像
員数
4躯
指定
2013
時代
鎌倉時代
所有
文殊院
参照
安倍文殊院[奈良県]
番号
129
名称
木造阿弥陀如来坐像 運慶作/木造不動明王及二童子立像 運慶作/木造毘沙門天立像 運慶作
員数
1躯/3躯/1躯
指定
2013
時代
鎌倉時代
所有
願成就院
参照
願成就院[静岡県]
番号
130
名称
木造虚空蔵菩薩立像
員数
1躯
指定
2015
時代
平安時代
所有
醍醐寺
参照
醍醐寺[京都府]
番号
131
名称
木造弥勒仏坐像
員数
1躯
指定
2015
時代
平安時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
132
名称
木造叡尊坐像 善春作/像内納入品
員数
1躯
指定
2016
時代
鎌倉時代
所有
西大寺
参照
西大寺[奈良県]
/
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
133
名称
銅造釈迦如来倚像
員数
1躯
指定
2017
時代
飛鳥時代
所有
深大寺
参照
深大寺[東京都]
番号
134
名称
木造維摩居士坐像
員数
1躯
指定
2017
時代
奈良時代
所有
光明宗法華寺
参照
海龍王寺・法華寺[奈良県]
番号
135
名称
木造大日如来坐像/木造不動降三世明王坐像(金堂安置)
員数
1躯/2躯
指定
2017
時代
平安・鎌倉時代
所有
天野山金剛寺
参照
天野山金剛寺[大阪府]
番号
136
名称
木造千手観音立像(蓮華王院本堂安置)
員数
1001躯
指定
2018
時代
平安~鎌倉時代
所有
妙法院
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
137
名称
木造四天王立像(所在南円堂)
員数
4躯
指定
2018
時代
鎌倉時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
138
名称
五智如来坐像
員数
5躯
指定
2019
時代
平安時代
所有
安祥寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
139
名称
木造薬師如来立像/木造伝衆宝王菩薩立像/木造伝獅子吼菩薩立像/木造伝大自在王菩薩立像/木造二天王立像
員数
6躯
指定
2019
時代
奈良時代
所有
宗教法人唐招提寺
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
140
名称
木造阿弥陀如来坐像
員数
1躯
指定
2020
時代
平安時代
所有
法金剛院
参照
妙心寺・法金剛院[京都府]
番号
141
名称
木造天蓋(所在金堂)
員数
3箇
指定
2020
時代
飛鳥時代・鎌倉時代
所有
宗教法人法隆寺
参照
法隆寺・中宮寺・法起寺[奈良県]
番号
142
名称
木造六観音菩薩像/木造地蔵菩薩立像
員数
7躯
指定
2024
時代
鎌倉時代
所有
大報恩寺
参照
北野天満宮・千本釈迦堂[京都府]
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄