室生寺
むろうじ
奈良県 宇陀市
奈良県の国宝・文化財を巡るモデルコース。室生山の山麓から中腹にかけて境内が広がる山岳寺院、室生寺。奈良時代末期に興福寺の僧・賢璟によって開かれました。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」とも呼ばれます。鎌倉時代後期の本堂や金堂、五重塔が国宝に指定されているほか、金堂の本尊釈迦如来や十一面観音など、優れた貞観仏が伝わります。奥の院まで往復するには時間がかかるため、バスでのアクセスの場合は先に奥の院を拝観し、麓のほうで時間調整するのも手です。
国宝・文化財を巡るモデルコース
太鼓橋を渡って境内に入って右手へ、仁王門を過ぎて急な石段の先に弥勒堂[重文]があります。堂内には中央に本尊の弥勒菩薩[重文]、右に釈迦如来[国宝]を安置します。そばの金堂[国宝]では須弥壇上に、向かって左から十一面観音[国宝]、文殊菩薩[重文]、本尊の釈迦如来[国宝]、薬師如来[重文]、地蔵菩薩[重文]が並び、手前には十二神将[重文]が立っています。背後の来迎壁には伝帝釈天曼荼羅図[国宝]があります。その奥に本堂[国宝]。如意輪観音[重文]が安置されています。さらに上には五重塔[国宝]。五重塔から15分ほど石段を登った先の奥の院には御影堂[重文]があります。
-
S
近鉄 室生口大野駅
バス14分 -
B
バス停 室生寺
徒歩6分 -
1
室生寺
五重塔は屋外にある木造五重塔としては法隆寺に次ぐ古さ、国宝・重要文化財指定の木造五重塔で屋外にあるものとしては日本最小のものです。
-
国宝建造物室生寺五重塔
-
国宝建造物室生寺金堂
-
国宝建造物室生寺本堂(灌頂堂)
-
国宝彫刻木造釈迦如来立像(金堂安置)
-
国宝彫刻木造十一面観音立像(所在金堂)
徒歩15分 -
-
2
室生寺 奥の院
徒歩20分 -
B
バス停 室生寺
バス14分 -
S
近鉄 室生口大野駅
室生寺周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
室生寺
かな | むろうじ |
---|---|
住所 | 奈良県宇陀市室生78 |
電話 | 0745-93-2003 |
営業 | 8時30分~17時(冬季は9~16時)。無休 |
料金 | 600円 |
交通 | 近鉄大阪線 室生口大野駅から奈良交通バス室生寺方面行きで14分、バス停室生寺下車、徒歩5分。バスは1時間に1本程度。奈良交通バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
室生寺の関連動画
-
室生寺編『第1話』|奈良観光コンシェルジュが宇陀市のお寺をご紹介:Muroji-Temple in Uda City|Nara
【奈良観光コンシェルジュ JUN】今回からは、奈良県東北部、宇陀市の室生にあるお寺『室生寺(むろうじ)』をご紹介いたします。 山深い場所にある室生寺は ...
-
【お寺紹介39】室生寺・奈良 -真言宗室生寺派 大本山- 11分でお寺を案内します。
【ミナワタ 関西・お寺チャンネル】参拝日:2021/5/30> 前のお寺:大覚寺 https://youtu.be/rHbEUfJZgyU 次のお寺:飛鳥寺 https://youtu.be/fBZWDX_Kf8k ...
-
室生寺の観光で見逃しがちな所を現地解説!【女人高野】
【チャンキチ 史跡観光】室生寺といえば、女人高野 室生寺に観光で行ったことがありますでしょうか? 今日は室生寺の観光で見逃しがちな所を徹底解説し ...
室生寺の関連ツイート
室生寺は奈良県宇陀市にあるみたい。
興福寺の末寺として平安時代に創建し、江戸時代から真言宗の寺院として、女性が立ち入れない高野山金剛峯寺に変わって「女人高野」として信仰を集めるようになったそう。
先日、室生寺と龍穴神社、奥の院と回らせて頂きました😊
次はまた今年も曽爾高原のススキと夕焼けに行きたいなと😅
毎日、暑いと思いますがお気をつけ下さいね。
桜井の大神神社→みむろもなかはご存じと思いますので、長谷寺、室生寺を抜くと大和榛原駅→八咫烏神社、名張駅→曽爾村お亀の湯とかはレアでおすすめです☺️
どちらも途中下車でふらっと寄れないくら素晴らしすぎてしっかりとした旅程組みたいくらいですね……
赤目口駅は知りませんでしたが滝までの距離があるのならこれも別枠で旅程組まざるを得ませんな……
ありがとうございます!
付近も含めて良質すぎて腰を据えて行きたくなったので絶対行くマン
付近の自分メモ
室生龍穴神社
室生山上公園芸術の森
龍鎮神社
白玉稲荷大明神
晴れてたら赤目口駅も(滝がたくさんあるところ。自分は行ったことないです)