六波羅蜜寺
ろくはらみつじ
京都府 京都市東山区
京都府の国宝・文化財を巡るモデルコース。空也上人により開創された西国第17番の札所、六波羅蜜寺。踊り念仏で知られる空也が車に乗せて引きながら歩いたとされる十一面観音を本尊とし、これが国宝と指定されています。12年に一度開帳される秘仏です。そのほか、念仏が仏像となって口から飛び出てくる空也の像や、平清盛とされる経を持った僧形の坐像など、著名な仏像を所有しています。北にある建仁寺は有名な国宝の風神雷神図を所有していますが、京都国立博物館へ寄託されているため、ここで見られるのは重要文化財の建物になります。
国宝・文化財を巡るモデルコース
六波羅蜜寺の本堂[重文]の厨子に十一面観音[国宝]が安置されています。秘仏のため通常は見られません。奥の宝物収蔵庫では空也上人立像[重文]、僧形坐像[重文]、地蔵菩薩坐像[重文]などが見られます。建仁寺では南にある勅使門[重文]とその北の方丈[重文]を見ていきましょう。
-
S
京阪 清水五条駅
徒歩8分 -
1
六波羅蜜寺
明治の廃仏毀釈により寺域は小さく、周辺は民家に囲まれています。
-
国宝彫刻木造十一面観音立像(本堂安置)
-
重文建造物六波羅蜜寺本堂
-
重文彫刻木造伝運慶/伝湛慶坐像
-
重文彫刻木造地蔵菩薩坐像
-
重文彫刻木造僧形坐像(伝平清盛像)
徒歩4分 -
-
2
建仁寺 勅使門
徒歩3分 -
3
建仁寺 方丈
重要文化財の襖絵は京都国立博物館に寄託されています。
-
重文建造物建仁寺方丈
徒歩6分 -
-
S
京阪 祇園四条駅
【所要時間は?】1~2時間
【種類は?】国宝-彫刻仏像
【いつ見られる?】公開を待ちましょう
六波羅蜜寺周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
六波羅蜜寺
かな | ろくはらみつじ |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル |
電話 | 075-561-6980 |
営業 | 8~17時(宝物館は8時30分~)。無休 |
料金 | 無料(宝物館は600円) |
交通 | 京阪電鉄京阪本線 清水五条駅から徒歩5分。または東海道新幹線 京都駅から京都市バス206系統などで17分、バス停清水道下車、徒歩5分。バスは10分に1本程度。京都市バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
建仁寺
かな | けんにんじ |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町584 |
電話 | 075-561-6363 |
営業 | 10~17時。無休 |
料金 | 500円 |
交通 | 京阪電鉄京阪本線 祇園四条駅から徒歩10分。または東海道新幹線 京都駅から京都市バス206系統などで19分、バス停東山安井下車、徒歩5分。バスは10分に1本程度。京都市バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
-
八坂神社
0.9km | 京都府 京都市東山区 -
鳩居堂
1.6km | 京都府 京都市中京区 -
三十三間堂・京都国立博物館
1.7km | 京都府 京都市東山区
六波羅蜜寺の関連ツイート
六波羅蜜寺想定よりめちゃめちゃ凄かったな。宝物がヤバい。急遽来てよかった
京都の盆。六波羅蜜寺で鐘をついてお精霊さん(ご先祖)をお迎え。寺からお家まではコウヤマキの枝でお精霊さんを輸送。毎日精進料理を二食+おやつをお供えして、最後は五山の送り火でばいばいする。みんな送り火を振り返りながら向こうに帰るそうな。
東寺御影堂の弘法大師坐像や六波羅蜜寺の空也上人像などを作った、運慶の四男である鎌倉時代の仏師は誰でしょう?
康勝 (こうしょう)
康勝 (こうしょう)
六波羅蜜寺 萬燈会 is.gd/sRBGg4 #kyoto
一門の六波羅第は都落ちの際に火が放たれ、すべて灰燼に帰してしまいましたが、名残を留める町の名が今も六波羅蜜寺の南側にあります。pic.twitter.com/aeHBm1pXl3, pic.twitter.com/aeHBm1pXl3
六波羅蜜寺は歩いてたら出てきてびっくりして撮ったやつかな。
適当に歩いてて、あの!!有名な!!あそこが!!ってなるのが楽しいね京都
適当に歩いてて、あの!!有名な!!あそこが!!ってなるのが楽しいね京都
一門の六波羅第は都落ちの際に火が放たれ、すべて灰燼に帰してしまいましたが、名残を留める町の名が今も六波羅蜜寺の南側にあります。pic.twitter.com/aeHBm1pXl3, pic.twitter.com/aeHBm1pXl3
@sadnica 護王神社、まさに同じ感じの猪…!!昨日みたのは京都河原町から六波羅蜜寺の道中で、大和大路通り沿い?だったと思うんですよねえ。しかしGoogleマップ上にそれらしい場所が見当たらず🤔
次に訪ねた時には神社の名前も抑えてきます💪
次に訪ねた時には神社の名前も抑えてきます💪
六波羅蜜寺の拝観受付時間に間に合わず😭
出直そう💦
出直そう💦
@chanson_nya 空也上人と六波羅蜜寺展で売ってたよ!!!一つ買ったよ!!!
あと最低でも六波羅蜜寺と三十三間堂は行きたかったんだけど次回な……
この建物は平清盛が住んでいたと言われる六波羅蜜寺の写真です📸分かりにくくてすみませんでした😂 twitter.com/Xn9oP/status/1…
【第54回:六道まいり・六波羅蜜寺】8月お盆の時期に行われる「六道まいり」。今回は、“市聖”と呼ばれた空也承認が開き、平氏にも関係の深く、いくつもの貴重な文化財が安置されている六波羅蜜寺を訪れました。 blog.goo.ne.jp/komichi/e/5cb9…
京都の行く場所全くリサーチしてない。いつもなら六波羅蜜寺とか行くけど、ちょっと遠いかな〜〜気温もネックだ……
京都をぶらぶら歩くのも楽しい。
昔、駅から晴明神社へ行って、京都博物館に寄って、六波羅蜜寺を経由して、駅に戻った覚えがある。
疲れたけど、楽しかった。
#life954
twitcasting.tv/life954/movie/…
昔、駅から晴明神社へ行って、京都博物館に寄って、六波羅蜜寺を経由して、駅に戻った覚えがある。
疲れたけど、楽しかった。
#life954
twitcasting.tv/life954/movie/…
空也上人立像、教科書で知った時に本物を見たすぎて六波羅蜜寺行ったもんな……
一門の六波羅第は都落ちの際に火が放たれ、すべて灰燼に帰してしまいましたが、名残を留める町の名が今も六波羅蜜寺の南側にあります。pic.twitter.com/aeHBm1pXl3, pic.twitter.com/aeHBm1pXl3
六波羅蜜寺と三十三間堂へ行った 三十三間堂は相対する人数がヤバすぎるので六波羅蜜寺を先にした 正解だったと思う