鞍馬寺
くらまでら
京都府 京都市左京区
京都府の国宝・文化財を巡るモデルコース。鞍馬にある鞍馬弘教総本山、鞍馬寺。奈良時代の770年(宝亀元年)、鑑真の高弟・鑑禎が毘沙門天を安置したのが起こりと伝わります。独特の信仰のあるお寺で、宇宙エネルギーである「尊天」を体感するための場です。尊天のひとり護法魔王尊は天狗のような姿をしていて、鞍馬寺の天狗信仰となっています。何度か火災により堂宇を焼失しているため、比較的新しく、文化財に指定された堂宇はありません。宝物殿にあたる霊宝殿で木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子立像の国宝を見ることができます。また、鞍馬寺の鎮守社、由岐神社にも重要文化財がありますので寄ってみましょう。
国宝・文化財を巡るモデルコース
鞍馬駅から3分ほど歩くと仁王門(山門)があります。仁王門を抜けるとすぐケーブル山門駅があり、ケーブルを利用するとケーブル多宝塔駅から本殿金堂まで徒歩10分ほどとなりますが、由岐神社へは寄らないルートとなります。由岐神社へ寄る場合、仁王門から徒歩10分ほどです。拝殿[重文]が見どころです。そこから「九十九折参道」と呼ばれるきつい坂道、石段を30分ほど上ると、鞍馬寺に到着します。本殿金堂へ参拝。奥の院のほうへ続く道を少し歩くと、霊宝殿があります。館内は博物館となっていて、3階に仏像を安置しています。ここで毘沙門天三尊像[国宝]、毘沙門天立像[重文]、観音菩薩立像[重文]を見ることができます。そのまま奥の院方向へ進めば、30~40分で貴船へ抜けられますが、時間・体力がなければ鞍馬駅のほうへ戻りましょう。
-
S
叡山電鉄 鞍馬駅
徒歩10分 -
1
由岐神社 拝殿
徒歩5分 -
S
鞍馬山鋼索鉄道 山門駅
ケーブルカー2分 -
S
鞍馬山鋼索鉄道 多宝塔駅
徒歩15分 -
2
鞍馬寺 霊宝館
1階は自然博物の展示、2階は寺宝の展示、3階は仏像の展示があります。
-
国宝彫刻木造毘沙門天及吉祥天/善膩師童子立像(本堂安置)
-
国宝考古資料鞍馬寺経塚遺物
-
重文彫刻木造毘沙門天立像鎮守夜叉毘沙門天/(所在不動堂)
-
重文彫刻木造観音菩薩立像
-
重文工芸品銅燈籠
徒歩15分 -
-
S
鞍馬山鋼索鉄道 多宝塔駅
ケーブルカー2分 -
S
鞍馬山鋼索鉄道 山門駅
徒歩5分 -
S
叡山電鉄 鞍馬駅
鞍馬寺周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
由岐神社
かな | ゆきじんじゃ |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区鞍馬本町1073 |
電話 | 075-741-1670 |
営業 | 9~16時。無休 |
料金 | 無料 |
交通 | 叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅から徒歩10分 |
参照 | るるぶ/公式 |
鞍馬寺
かな | くらまでら |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区鞍馬本町1074 |
電話 | 075-741-2003 |
営業 | 9時~16時30分(霊宝殿は~16時)。無休(霊宝殿は月曜定休、祝日の場合は翌日) |
料金 | 300円(霊宝殿は200円) |
交通 | 叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅から徒歩5分の鞍馬山鋼索鉄道山門駅からケーブルカーで2分、多宝塔駅下車、徒歩10分 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
鞍馬寺の関連動画
-
【鞍馬寺】鞍馬寺へ行く前に動画でイメトレ! Kuramadera-temple,Kyoto
【タビトレ!】京都でも人気の観光地 鞍馬寺から貴船までを歩いてきました 牛若丸(源義経)ゆかりのパワースポットも数多く残っています ...
-
【鞍馬寺】京都最強パワースポット
【誠チャンネル】京都最強パワースポット 天狗で有名な 鞍馬寺 牛若丸が幼少期に過ごした・・・らしい かわらけ(土器)投げ発祥の地 神護寺 京都 ...
-
京都最強パワースポット鞍馬寺遠隔参拝※この動画を偶然見たあなた、怖いくらいに良い事が起こり始めます#119
【パワースポット一人旅】『開運オンラインサロン』メンバー募集中↓ https://music-book.jp/salon/detail/30 ☆書籍紹介☆ ◇神さまに願いを届ける金運参拝 ...
鞍馬寺の関連ツイート
雪の金閣寺とか銀閣寺も良いですが、それはそれでめっちゃ寒いです笑
エリアガチャがまだ6階層でしかできないから
遺跡か鞍馬寺出すのキツいだろうなぁと思ったらイッパツで遺跡出た
そっからはもう沼
沼中の沼
この作業やってる時こそが至福 #仁王2
↓
『すべておまかせ ~京都・鞍馬寺94歳女性貫主が教える あるがままの生かされ方』
信楽 香仁 (著)/ トゥーヴァージンズ
twovirgins.jp/book/%E3%81%99…
蓮台寺は千本通(旧朱雀大路)沿いなのでいろいろ史跡があって面白いですね、蓮台寺より少し南東に行くと一条戻橋があって秘封ごっこには最適です
鞍馬山奥の僧正が谷に住むと云う大天狗。別名、鞍馬山僧正坊。牛若丸に剣術を教えた伝説で知られる。鬼一法眼と同一視されることがある。鞍馬弘教では、鞍馬寺に祀られる尊天の一尊である大天狗、護法魔王尊、またの名を鞍馬山魔王大僧正が、鞍馬山僧正坊を配下に置く