葛井寺
ふじいでら
大阪府 藤井寺市
大阪府の国宝・文化財を巡るモデルコース。藤井寺市にある真言宗御室派の寺院、葛井寺。奈良時代の725年(神亀2年)、聖武天皇の勅願で行基が創建したものと伝わる古寺です。兵火と地震のため当時の堂塔は失われ、現存する建物のほとんどは近世以降の再建になりますが、四脚門が国の重要文化財に指定されています。本堂の国宝、千手観音坐像は実際に千本の手がある珍しいものです。秘仏で、縁日の毎月18日と8月9の千日まいりの日にのみ開帳されています。縄文時代から人が住んでいたところで、遺跡からの出土品を展示する陵南の森歴史資料室もあります。
国宝・文化財を巡るモデルコース
四脚門[重文]を通って葛井寺境内へ入り、本堂へ。千手観音[国宝]は時期限定で開帳されています。陵南の森歴史資料室へも足をのばせば、袈裟襷文銅鐸[重文]が見られます。
-
S
近鉄 藤井寺駅
徒歩4分 -
1
葛井寺 四脚門
徒歩18分 -
2
葛井寺 本堂
徒歩1分 -
3
陵南の森歴史資料室
袈裟襷文銅鐸は弥生時代後期に畿内地方を中心に作られた「近畿式銅鐸」です。
-
重文考古資料袈裟襷文銅鐸/大阪府羽曳野市西浦出土
徒歩9分 -
-
S
近鉄 高鷲駅
【所要時間は?】1~2時間
【種類は?】国宝-彫刻仏像
【いつ見られる?】定期公開日に
葛井寺周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
葛井寺
かな | ふじいでら |
---|---|
住所 | 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 |
電話 | 072-938-0005 |
営業 | 8~17時。無休 |
料金 | 無料 |
交通 | 近鉄南大阪線 藤井寺駅から徒歩3分 |
参照 | るるぶ/公式 |
陵南の森歴史資料室
かな | りょうなんのもりれきししりょうかん |
---|---|
住所 | 大阪府羽曳野市島泉8-8-1 |
電話 | 072-952-2751 |
営業 | 9~17時。年末年始休館 |
料金 | 無料 |
交通 | 近鉄南大阪線 高鷲駅から徒歩 |
参照 | 公式 |
周辺の国宝コース
葛井寺の関連動画
-
【お寺紹介21】葛井寺・大阪(西国三十三所5番)-日本最古の千手観音- 6分でお寺を案内します。
【ミナワタ 関西・お寺チャンネル】参拝日:2020/1/25> 前のお寺:一乗寺 https://www.youtube.com/watch?v=CwRZoJSKrsk 次のお寺:穴太寺 ...
-
西国三十三所観音巡礼 第5番札所 葛井寺
【kurasikinet】葛井寺は百済(くだら)王族「辰孫王」の子孫王氏一族の『葛井給子』が当時の天皇の仏教興降政策に協力し、国家のためと称し ...
-
藤の香りに包まれて、葛井寺でうぐいす餅
【ふじケン】ふじケンが、「藤まつり」が行われている葛井寺で、藤の香りに包まれて、うぐいす餅を頂きます。 【ふじケンのプロフィール】 ...
葛井寺の関連ツイート
ナイス 【新装版 軍師二人 (講談社文庫)/司馬 遼太郎】『軍師二人』のみ再読。この戦いの舞台となった道明寺は、西国三十三所の第五番札所の葛井寺の近く。水野や伊達がやってきた奈良の峠の方へ葛井寺… → bookmeter.com/reviews/107324… #bookmeter
大阪の葛井寺が大好きで夏になると千日参りに行きたくなるー🥹
現在、その場所は宮内庁や市が管理しているが、昔は地元の管理者に見回りさせていた様子。管理料があったのかは、母も幼かったので分からなかった様子。
もっと考古学が進み、御陵の埋葬者が誰だったのかが分かれば、葛井寺の曽祖父にも報告したい。祖父と祖母にも、離れて眠る母にも。
もっと考古学が進み、御陵の埋葬者が誰だったのかが分かれば、葛井寺の曽祖父にも報告したい。祖父と祖母にも、離れて眠る母にも。
うちの母は、大阪・古船場の生まれ。母が7歳の時に祖父が急死した為、祖母の実家がある藤井寺に曽祖父、継祖母、祖母、母で移り住んだ。家業は、曽祖父が運送業をしていたが、継祖母の弟に任せたと。
曽祖父は、祖父を知人の葛井寺の墓地に納め、ため池管理を紹介して貰ったと。
+
曽祖父は、祖父を知人の葛井寺の墓地に納め、ため池管理を紹介して貰ったと。
+
@otokuyohin 実家近くの葛井寺っていう西国札所のお寺なんですが、昔からちょくちょく行ってます。
コロナもあって最近は止まりがちですけど、寺社巡りは結構好きです。
コロナもあって最近は止まりがちですけど、寺社巡りは結構好きです。
合掌手の間にみえるわずかな空間や、何か大切なものを包み込むかのような手の表情にはいつも心惹かれます。
法華堂の不空羂索さまや、葛井寺の千手さまの合掌手、そのわずかな隙間に無限の空間を感じます。
法華堂の不空羂索さまや、葛井寺の千手さまの合掌手、そのわずかな隙間に無限の空間を感じます。
【社会・エフェクト】楠木正成ゆかりの旗掛けの松で有名な大阪府藤井寺市の寺「葛井寺」→ふじいでら(※「藤井寺」をそのまま解答する)
道修町も葛井寺も八草ナニやってんだかな?
森野に戻って葛汁粉つくるトコから
やり直せ!
吉宗んときみたいに薬草狩りに
でも出かけろ!
朝露に濡れれば目が冴えるだろう。
籠もってないで朝は野草を観察シロ!
森野に戻って葛汁粉つくるトコから
やり直せ!
吉宗んときみたいに薬草狩りに
でも出かけろ!
朝露に濡れれば目が冴えるだろう。
籠もってないで朝は野草を観察シロ!
4月18日は葛井寺の千手観音像と観心寺の如意輪観音像の公開が重なる日。大学生の時にゼミをサボって観に行った🚃
#仏像 #お寺 twitter.com/j_butsuzo/stat…
#仏像 #お寺 twitter.com/j_butsuzo/stat…
【社会・エフェクト】楠木正成ゆかりの旗掛けの松で有名な大阪府藤井寺市の寺「葛井寺」→ふじいでら(※「藤井寺」をそのまま解答する)