国宝を巡る旅
ホーム
種別から国宝を探す
考古資料
考古資料の国宝
建造物
彫刻
工芸品
絵画
書跡・典籍
古文書
歴史資料
考古資料
考古資料の国宝一覧
番号
1
名称
袈裟襷文銅鐸 伝讃岐国出土
員数
1口
指定
1951
時代
弥生時代
所有
国(文化庁)
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
2
名称
人物画象鏡
員数
1面
指定
1951
時代
古墳時代
所有
-
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
3
名称
金銅石川年足墓誌
員数
1面
指定
1952
時代
奈良時代
所有
-
参照
大阪城・大阪歴史博物館[大阪府]
番号
4
名称
宮地嶽古墳出土品
員数
一括
指定
1952
時代
古墳時代
所有
-
参照
太宰府天満宮・九州国立博物館[福岡県]
番号
5
名称
崇福寺塔心礎納置品
員数
一括
指定
1952
時代
奈良時代
所有
-
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
6
名称
金銅透彫鞍金具
員数
2具分
指定
1952
時代
古墳時代
所有
誉田八幡宮
参照
誉田八幡宮[大阪府]
番号
7
名称
仏足石
員数
1基
指定
1952
時代
奈良時代
所有
-
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
8
名称
仏足跡歌碑
員数
1基
指定
1952
時代
奈良時代
所有
-
参照
唐招提寺・薬師寺[奈良県]
番号
9
名称
金銅藤原道長経筒
員数
1口
指定
1952
時代
平安時代
所有
-
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
10
名称
大和国金峯山経塚出土品
員数
一括
指定
1952
時代
平安時代
所有
-
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
11
名称
山科西野山古墳出土品
員数
一括
指定
1953
時代
古墳時代
所有
-
参照
京都大学・知恩寺[京都府]
番号
12
名称
大和国粟原寺三重塔伏鉢
員数
1箇
指定
1953
時代
奈良時代
所有
-
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
13
名称
伯耆一宮経塚出土品
員数
一括
指定
1953
時代
平安時代
所有
-
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
14
名称
石幢
員数
1基
指定
1953
時代
室町時代
所有
-
参照
普済寺[東京都]
番号
15
名称
七支刀
員数
1口
指定
1953
時代
古墳時代
所有
-
参照
石上神宮・天理図書館[奈良県]
番号
16
名称
銅板法華経/銅筥
員数
33枚/1合
指定
1953
時代
平安時代
所有
国玉神社
参照
太宰府天満宮・九州国立博物館[福岡県]
番号
17
名称
金印 印文「漢委奴國王」
員数
1顆
指定
1954
時代
弥生時代
所有
-
参照
福岡市博物館[福岡県]
番号
18
名称
金銅威奈大村骨蔵器
員数
1合
指定
1955
時代
奈良時代
所有
-
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
19
名称
鞍馬寺経塚遺物
員数
一括
指定
1955
時代
平安~鎌倉時代
所有
-
参照
鞍馬寺[京都府]
番号
20
名称
日向国西都原古墳出土金銅馬具類
員数
一括
指定
1956
時代
古墳時代
所有
-
参照
五島美術館[東京都]
番号
21
名称
伊予国奈良原山経塚出土品
員数
一括
指定
1956
時代
平安時代
所有
-
参照
玉川近代美術館[愛媛県]
番号
22
名称
東大寺金堂鎭壇具
員数
一括
指定
1957
時代
奈良時代
所有
-
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
23
名称
文祢麻呂墓出土品
員数
一括
指定
1952
時代
奈良時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
24
名称
興福寺金堂鎮壇具
員数
一括
指定
1957
時代
奈良時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
25
名称
興福寺金堂鎮壇具
員数
一括
指定
1958
時代
奈良時代
所有
興福寺
参照
興福寺[奈良県]
番号
26
名称
銅製船氏王後墓誌
員数
1面
指定
1961
時代
奈良時代
所有
-
参照
三井記念美術館・日本橋[東京都]
番号
27
名称
金銅小野毛人墓誌
員数
1面
指定
1961
時代
奈良時代
所有
-
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
28
名称
筑前国宮地嶽神社境内出土骨蔵器
員数
一括
指定
1961
時代
奈良時代
所有
-
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
29
名称
福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品/伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品
員数
一括
指定
1962
時代
古墳時代
所有
-
参照
宗像大社[福岡県]
番号
30
名称
伊勢国朝熊山経ケ峯経塚出土品
員数
一括
指定
1963
時代
平安時代
所有
-
参照
金剛證寺[三重県]
番号
31
名称
肥後江田船山古墳出土品
員数
一括
指定
1965
時代
古墳時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
32
名称
金銀錯狩猟文鏡
員数
1面
指定
1967
時代
戦国時代
所有
-
参照
早稲田・永青文庫[東京都]
番号
33
名称
金彩鳥獣雲文銅盤
員数
1口
指定
1968
時代
漢時代
所有
-
参照
早稲田・永青文庫[東京都]
番号
34
名称
袈裟襷文銅鐸/袈裟襷文銅鐸/銅鐸/流水文銅鐸/銅戈
員数
2口/8口/1口/3口/7口
指定
1970
時代
弥生時代
所有
神戸市
参照
神戸市立博物館[兵庫県]
番号
35
名称
埴輪武装男子立像
員数
1躯
指定
1974
時代
古墳時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
36
名称
武蔵埼玉稲荷山古墳出土品
員数
一括
指定
1983
時代
古墳時代
所有
国(文化庁)
参照
さきたま史跡の博物館[埼玉県]
番号
37
名称
土偶
員数
1箇
指定
1995
時代
縄文時代
所有
茅野市
参照
茅野市尖石縄文考古館[長野県]
番号
38
名称
島根県荒神谷遺跡出土品
員数
一括
指定
1998
時代
弥生時代
所有
国(文化庁)
参照
出雲大社[島根県]
番号
39
名称
新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器
員数
57点
指定
1999
時代
縄文時代
所有
十日町市博物館
参照
十日町市博物館[新潟県]
番号
40
名称
奈良県藤ノ木古墳出土品
員数
一括
指定
2004
時代
古墳時代
所有
国(文化庁)
参照
橿原神宮・橿原考古学研究所[奈良県]
番号
41
名称
福岡県平原方形周溝墓出土品
員数
一括
指定
2006
時代
弥生時代
所有
国(文化庁)
参照
伊都国歴史博物館[福岡県]
番号
42
名称
土偶/北海道函館市著保内野遺跡出土
員数
1箇
指定
2007
時代
縄文時代
所有
函館市
参照
函館市縄文文化交流センター[北海道]
番号
43
名称
島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸
員数
39口
指定
2008
時代
弥生時代
所有
国(文化庁)
参照
出雲大社[島根県]
番号
44
名称
土偶/青森県八戸市風張1遺跡出土
員数
1箇
指定
2009
時代
縄文時代
所有
八戸市
参照
是川縄文館[青森県]
番号
45
名称
土偶/山形県西ノ前遺跡出土
員数
1箇
指定
2012
時代
縄文時代
所有
山形県
参照
山形県立博物館[山形県]
番号
46
名称
土偶/長野県中ッ原遺跡出土
員数
1箇
指定
2014
時代
縄文時代
所有
茅野市
参照
茅野市尖石縄文考古館[長野県]
番号
47
名称
奈良県東大寺山古墳出土品
員数
一括
指定
2017
時代
古墳時代前期
所有
独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
48
名称
群馬県綿貫観音山古墳出土品
員数
一括
指定
2020
時代
古墳時代後期
所有
国(文化庁)
参照
群馬県立歴史博物館[群馬県]
番号
49
名称
北海道白滝遺跡群出土品
員数
一括
指定
2023
時代
旧石器時代
所有
遠軽町
参照
遠軽町埋蔵文化財センター[北海道]
番号
50
名称
三重県宝塚1号墳出土品
員数
一括
指定
2024
時代
古墳時代
所有
松阪市
参照
松阪市文化財センター[三重県]
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄