松阪市文化財センター
まつさかしぶんかざいせんたー
三重県 松阪市
三重県の国宝・文化財を巡るモデルコース。松阪にあり宝塚古墳からの出土品を展示している施設、松阪市文化財センター。「はにわ館」に船形埴輪などが常設展示されています。船形埴輪は船上に様々な立ち飾りの付いた埴輪で、全国で初めての出土例になります。ほか囲形埴輪など貴重な埴輪があり、2024年に一括で国宝と指定されました。松阪城跡を中心とした周辺には史跡・旧跡も多くあり、本居宣長のゆかりの地、また城下町としての街並みを見ながら、重要文化財を訪ねて歩きましょう。
国宝・文化財を巡るモデルコース
駅を出発し、まずは清光寺で阿弥陀如来坐像[重文]を拝観し、旧長谷川治郎兵衛家へ向かいます。主屋[重文]、大正座敷[重文]などを見学します。その後、御城番屋敷[重文]を経由して、本居宣長記念館へ。本居宣長稿本類並関係資料[重文]をはじめとした展示品を鑑賞しましょう。阪内川を渡って北に進むと松阪市文化財センターがあります。三重県宝塚1号墳出土品[国宝]や鴟尾/三重県辻垣内瓦窯跡出土[重文]などの貴重な文化財が展示されており、見ることができます。
-
S
JR 松阪駅
徒歩1分 -
1
清光寺
鎌倉初期の作で国の重要文化財と指定されている阿弥陀如来坐像が本尊です。
-
重文彫刻木造阿弥陀如来坐像
徒歩9分 -
-
2
旧長谷川治郎兵衛家
松阪屈指の豪商の本宅で、敷地を広げ増築を重ねた変遷をたどることができます。
-
重文建造物旧長谷川家住宅(三重県松阪市魚町)主屋
-
重文建造物旧長谷川家住宅(三重県松阪市魚町)大正座敷
-
重文建造物旧長谷川家住宅(三重県松阪市魚町)大蔵
-
重文建造物旧長谷川家住宅(三重県松阪市魚町)新蔵
-
重文建造物旧長谷川家住宅(三重県松阪市魚町)米蔵
徒歩9分 -
-
3
御城番屋敷
徒歩3分 -
4
本居宣長記念館
徒歩12分 -
5
松阪市文化財センター
徒歩1分 -
B
バス停 クラギ文化ホール
バス12分 -
S
JR 松阪駅
【所要時間は?】3~4時間
【種類は?】国宝-その他
【いつ見られる?】いつでも
松阪市文化財センター周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
清光寺
かな | せいこうじ |
---|---|
住所 | 三重県松阪市中町2023 |
電話 | 0598-21-0434 |
営業 | 見学自由 |
料金 | 無料 |
交通 | JR松阪駅から徒歩3分 |
参照 | 公式 |
旧長谷川治郎兵衛家
かな | きゅうはせがわじろべえけ |
---|---|
住所 | 三重県松阪市魚町1653 |
電話 | 0598-21-8600 |
営業 | 9~17時。水曜定休(祝日の場合は翌日) |
料金 | 400円 |
交通 | JR松阪駅から徒歩11分 |
参照 | 公式 |
御城番屋敷
かな | ごじょうばんやしき |
---|---|
住所 | 三重県松阪市殿町1385 |
電話 | 0598-26-5174 |
営業 | 10~16時。月曜定休(祝日の場合は翌日)、年末年始休館 |
料金 | 無料 |
交通 | JR松阪駅から徒歩15分 |
参照 | るるぶ/公式 |
本居宣長記念館
かな | もとおりのりながきねんかん |
---|---|
住所 | 三重県松阪市殿町1536-7 |
電話 | 0598-21-0312 |
営業 | 9~17時。月曜定休(祝日の場合は翌日)、年末年始休館 |
料金 | 400円 |
交通 | JR松阪駅から徒歩16分 |
参照 | るるぶ/公式 |
松阪市文化財センター
かな | まつさかしぶんかざいせんたー |
---|---|
住所 | 三重県松阪市外五曲町1 |
電話 | 0598-26-7330 |
営業 | 9~17時。月曜、祝日の翌日定休 |
料金 | 100円 |
交通 | JR松阪駅から鈴の音バス市街地循環左回りで12分、バス停クラギ文化ホール下車、徒歩すぐ。バスは1~2時間に1本程度。鈴の音バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |