石上神宮・天理図書館
いそのかみじんぐう・てんりとしょかん
奈良県 天理市
奈良県の国宝・文化財を巡るモデルコース。布留山の北西麓にある古社、石上神宮。日本最古の神社のひとつで、物部氏の総氏神として古代より信仰されてきました。もともとは本殿がなく、拝殿背後の禁足地を聖地としています。拝殿、摂社出雲建雄神社の拝殿がともに国宝に指定されているほか、古墳時代の七支刀も国宝となっていますが、実物が見られる機会は少ないです。天理大学附属の天理図書館では国宝の書物、国の重要文化財の資料を多数所有しています。一般の利用も可ですが、文化財は基本的に閲覧不可となっていますので、天理参考館での特別展示などの機会をうかがうことになります。
国宝・文化財を巡るモデルコース
公共交通の便はあまりよくないので、タクシーを併用するほうがよいです。ここでは往路タクシー、復路バスとしています。まず天理参考館に向かいます。埴輪武装男子立像[重文]などを収蔵・展示しています。天理図書館には類聚名義抄[国宝]、宋刊本欧陽文忠公集[国宝]など貴重な資料を保有していますが非公開です。石上神宮では、楼門[重文]、拝殿[国宝]があります。楼門の手前にある摂社、出雲建雄神社では拝殿[国宝]が見られます。宝物収蔵庫には七支刀[国宝]、鉄盾[重文]がありますが、通常は見ることができません。
-
S
JR・近鉄 天理駅
タクシー7分 -
1
天理大学附属天理参考館
徒歩7分 -
2
天理大学附属天理図書館
大学関係者、天理教教団関係者に限らず一般利用者にも公開されています。
-
国宝書跡・典籍類聚名義抄
-
国宝書跡・典籍宋刊本欧陽文忠公集(金沢文庫本)
-
国宝書跡・典籍南海寄帰内法伝巻第一、第二
-
国宝書跡・典籍宋版劉夢得文集
-
国宝書跡・典籍日本書紀神代巻上下(吉田本)
徒歩12分 -
-
3
石上神宮
拝殿は鎌倉時代初期の建築。出雲建雄神社は「割拝殿」と呼ばれる形式の拝殿です。
-
国宝建造物石上神宮拝殿
-
国宝建造物石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿
-
国宝考古資料七支刀
-
重文建造物石上神宮楼門
-
重文考古資料鉄盾
徒歩5分 -
-
B
バス停 石上神宮前
バス7分 -
S
JR・近鉄 天理駅
石上神宮・天理図書館周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
天理大学附属天理参考館
かな | てんりだいがくふぞくてんりさんこうかん |
---|---|
住所 | 奈良県天理市守目堂町250 |
電話 | 0743-63-8414 |
営業 | 9時30分~16時30分。火曜定休(祝日の場合は翌日)、お盆・年末年始休館 |
料金 | 400円 |
交通 | JR桜井線・近鉄天理線 天理駅からタクシーで7分 |
参照 | るるぶ/公式 |
天理大学附属天理図書館
かな | てんりだいがくふぞくてんりとしょかん |
---|---|
住所 | 奈良県天理市杣之内町1050 |
電話 | 0743-63-9200 |
営業 | 9時~17時30分(土・日曜、祝日は~16時30分)。不定休 |
料金 | 無料 |
交通 | JR桜井線・近鉄天理線 天理駅からタクシーで9分 |
参照 | るるぶ/公式 |
石上神宮
かな | いそのかみじんぐう |
---|---|
住所 | 奈良県天理市布留町384 |
電話 | 0743-62-0900 |
営業 | 5時30分~17時30分(季節変動あり)。無休 |
料金 | 無料 |
交通 | JR桜井線・近鉄天理線 天理駅から奈良交通バス苣原行きで7分、バス停石上神宮前下車、徒歩5分。バスは2~3時間に1本程度。奈良交通バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
-
新薬師寺
11.2km | 奈良県 奈良市 -
元興寺・十輪院
11.2km | 奈良県 奈良市 -
春日大社・奈良国立博物館
12km | 奈良県 奈良市
石上神宮・天理図書館の関連動画
-
【日本最古の神宮】 石上神宮
【New Earth】ガリンペイロTV我楽多認定☆ 奈良県天理市にある日本最古の石上神宮です! 世界に誇る日本の素晴らしい神宮をご覧ください!
-
【石上神宮一人旅】人生大逆転 勝負運が成功へ導く 奈良最強の神社 NARA JAPAN
【NAKATOちゃんねる】石上神宮は起死回生 勝負運が上がる最強の神社で知られ 他にも、健康長寿・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきまし ...
-
【奈良/国宝】石上神宮 - Rainy scenery of the Isonokami Jingu Shrine in NARA, JAPAN -
【channel WASABI|和作美】石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市にある古社。物部氏の総氏神であり日本最古の神社の一つと云われます。
石上神宮・天理図書館の関連ツイート
ていたそう
石上神宮に伝わる七支刀の様ですね
七支刀は儀式の為に作られた儀礼刀の典型例で、半島から伝わったと言われているので、当時の儀式のために使う剣の典型例だったのかもしれません
デザイン的にも実用にはむきませんものね
・加栗貴夫「足利将軍家重大の鎧「御小袖」と吉田家―足利義輝政権の一側面—」
史料紹介:
・古田功治「天理大学附属天理図書館所蔵「東寺拝堂記」について」
書評:
・上嶋康裕「久水俊和著『中世天皇家の作法と律令制の残存』
・谷口雄太「小久保嘉紀著『室町・戦国期儀礼秩序の研究』」
大神神社のついでに石上神宮へもどうぞ🐓🐓
はい、毎年の恒例行事で、いつもは奈良の石上神宮へ行くのですが、月末都合が付かず郵送で茅の輪を送って頂く事にしていて。
今回は旅行先でたまに行く今宮神社さんでくぐらせて頂きました✨
獅子舞、素敵ですね😆
『古事記』『日本書紀』に登場する、日本最古の神社の一つ、奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)にて、神剣渡御祭(6月30日)前の清掃奉仕をさせて頂きました。
↓【更新】寫眞40枚以上の特集サイトはこちらから↓
yado-haruya.com/archives/26722
石上神宮に12時半に着きそうなので針テラスに14時ぐらいになりそうです
今日はしとしと雨が降っていて絶好の参拝日和でした〜と言うのも石上神宮は布留社とも呼ばれていて「雨が降る降る布留の宮」と歌に詠まれている程恵の雨を降らせるお宮として信仰されているからです!森に近いため雨が土の匂いを呼んできて夏の匂いを感じながらの参拝となりました
#御朱印
季節ならではって感じはないですが、そこそこ有名どころでオススメです(^^)