国宝を巡る旅
ホーム
種別から国宝を探す
古文書
古文書の国宝
建造物
彫刻
工芸品
絵画
書跡・典籍
古文書
歴史資料
考古資料
古文書の国宝一覧
番号
1
名称
海部氏系図
員数
1巻
指定
1976
時代
平安時代
所有
個人
参照
-
番号
2
名称
額田寺伽籃並条里図(麻布)
員数
1鋪
指定
1977
時代
奈良時代
所有
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
参照
国立歴史民俗博物館[千葉県]
番号
3
名称
観世音寺資財帳
員数
3巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
国立大学法人東京芸術大学
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
4
名称
後宇多院宸記(文保三年具注暦)御自筆本
員数
1巻
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
参照
国立歴史民俗博物館[千葉県]
番号
5
名称
円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 (縹紙/延長五年十二月廿七日)
員数
1巻
指定
1952
時代
平安時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
6
名称
円珍関係文書
員数
8巻
指定
1957
時代
唐時代、平安時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
7
名称
法隆寺献物帳(天平勝宝八歳七月八日)
員数
1巻
指定
1958
時代
奈良時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
8
名称
藤原忠通筆書状案
員数
1幅
指定
1952
時代
平安時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
9
名称
伝教大師筆尺牘 弘仁四年十一月廿五日
員数
1幅
指定
1951
時代
平安時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
10
名称
那須国造碑
員数
1基
指定
1952
時代
飛鳥時代
所有
笠石神社
参照
笠石神社[栃木県]
番号
11
名称
藤原佐理筆書状(離洛帖)
員数
1幅
指定
1956
時代
平安時代
所有
公益財団法人荏原畠山記念文化財団
参照
畠山記念館[東京都]
番号
12
名称
熊野御幸記 藤原定家筆/建仁元年十月
員数
1巻
指定
1967
時代
鎌倉時代
所有
公益財団法人三井文庫
参照
三井記念美術館・日本橋[東京都]
番号
13
名称
仁和寺御室御物実録
員数
1巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
公益財団法人前田育徳会
参照
尊経閣文庫[東京都]
番号
14
名称
水左記 自筆本
員数
2巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
公益財団法人前田育徳会
参照
尊経閣文庫[東京都]
番号
15
名称
三朝宸翰
員数
2巻
指定
1955
時代
鎌倉時代
所有
公益財団法人前田育徳会
参照
尊経閣文庫[東京都]
番号
16
名称
趙子昂書 与中峰明本尺贖(六通)
員数
1帖
指定
1956
時代
元時代
所有
公益財団法人静嘉堂
参照
静嘉堂文庫[東京都]
番号
17
名称
入唐求法巡礼行記 円仁記/兼胤筆
員数
4帖
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
企業
参照
-
番号
18
名称
聖武天皇勅書(天平感宝元年閏五月廿日)
員数
1巻
指定
1952
時代
奈良時代
所有
平田寺
参照
平田寺[静岡県]
番号
19
名称
越中国官倉納穀交替記残巻
員数
1巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
石山寺
参照
石山寺[滋賀県]
番号
20
名称
周防国玖珂郡玖珂郷延喜八年戸籍残巻
員数
1巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
石山寺
参照
石山寺[滋賀県]
番号
21
名称
智証大師関係文書典籍
員数
-
指定
1963
時代
唐時代、平安時代
所有
園城寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
22
名称
伝教大師将来目録 貞元二十一年五月十三日/明州剌史鄭審則跋
員数
1巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
延暦寺
参照
延暦寺[滋賀県]
番号
23
名称
羯磨金剛目録 伝教大師筆/弘仁二年七月十七日
員数
1巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
延暦寺
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
24
名称
天台法華宗年分縁起 伝教大師筆
員数
1巻
指定
1952
時代
平安時代
所有
延暦寺
参照
延暦寺[滋賀県]
番号
25
名称
伝教大師入唐牒
員数
1巻
指定
1954
時代
唐時代
所有
延暦寺
参照
延暦寺[滋賀県]
番号
26
名称
嵯峨天皇宸翰光定戒牒(弘仁十四年四月十四日)
員数
1巻
指定
1954
時代
平安時代
所有
延暦寺
参照
延暦寺[滋賀県]
番号
27
名称
後醍醐天皇宸翰御置文 元弘三年八月廿四日
員数
1幅
指定
1951
時代
鎌倉時代
所有
大徳寺
参照
大徳寺[京都府]
番号
28
名称
慈恵大師自筆遺告 天禄三年五月
員数
1巻
指定
1964
時代
平安時代
所有
廬山寺
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
29
名称
伝教大師度縁案並僧綱牒(三通)
員数
1巻
指定
1955
時代
奈良時代
所有
来迎院
参照
東京国立博物館・東京藝術大学[東京都]
番号
30
名称
亀山天皇宸翰禅林寺御起願文案 永仁七年三月五日
員数
1巻
指定
1953
時代
鎌倉時代
所有
南禅寺
参照
南禅寺・永観堂[京都府]
番号
31
名称
伝藤原行成筆仮名消息(十二通)
員数
1幅
指定
1952
時代
平安時代
所有
株式会社京都鳩居堂
参照
鳩居堂[京都府]
番号
32
名称
附法状 俊芿筆/嘉禄三年三月廿二日
員数
1幅
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
泉涌寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
33
名称
泉涌寺勧縁疏 俊芿筆(蝋牋)承久元年十月日
員数
1巻
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
泉涌寺
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
34
名称
ポルトガル国印度副王信書(羊皮紙)
員数
1通
指定
1955
時代
安土桃山時代
所有
妙法院
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
35
名称
弘法大師筆尺牘三通(風信帖)
員数
1巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
36
名称
弘法大師請来目録 伝教大師筆
員数
1巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
37
名称
後宇多天皇宸翰東寺興隆条々事書御添状(二月十二日)
員数
1巻
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
宗教法人教王護国寺
参照
東寺[京都府]
番号
38
名称
理源大師筆処分状
員数
1巻
指定
1959
時代
平安時代
所有
醍醐寺
参照
醍醐寺[京都府]
番号
39
名称
後醍醐天皇宸翰天長印信(蝋牋)
員数
1巻
指定
1951
時代
室町時代
所有
醍醐寺
参照
醍醐寺[京都府]
番号
40
名称
狸毛筆奉献表 伝弘法大師筆
員数
1巻
指定
1952
時代
平安時代
所有
醍醐寺
参照
醍醐寺[京都府]
番号
41
名称
後宇多天皇宸翰当流紹隆教誡(三通)
員数
1巻
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
醍醐寺
参照
醍醐寺[京都府]
番号
42
名称
御堂関白記 自筆本十四巻/写本十二巻
員数
26巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
財団法人陽明文庫
参照
仁和寺・陽明文庫[京都府]
番号
43
名称
後二条殿記 自筆本一巻/古写本二十九巻
員数
30巻
指定
1952
時代
平安時代
所有
財団法人陽明文庫
参照
仁和寺・陽明文庫[京都府]
番号
44
名称
広隆寺資財交替実録帳
員数
1巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
45
名称
広隆寺縁起資財帳
員数
1巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
広隆寺
参照
広隆寺[京都府]
番号
46
名称
文覚四十五箇条起請文 藤原忠親筆
員数
1巻
指定
1954
時代
鎌倉時代
所有
神護寺
参照
神護寺[京都府]
番号
47
名称
潅頂歴名 弘法大師筆
員数
1巻
指定
1951
時代
平安時代
所有
神護寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
48
名称
後嵯峨天皇宸翰御消息(四月十五日)
員数
1幅
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
仁和寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
49
名称
高倉天皇宸翰御消息(十一月十三日)
員数
1幅
指定
1952
時代
平安時代
所有
仁和寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
50
名称
後宇多天皇宸翰御手印遺告
員数
1巻
指定
1951
時代
鎌倉時代
所有
大覚寺
参照
三十三間堂・京都国立博物館[京都府]
番号
51
名称
観心寺縁起資財帳
員数
1巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
観心寺
参照
観心寺[大阪府]
番号
52
名称
後鳥羽天皇宸翰御手印置文 暦仁二年二月九日
員数
1巻
指定
1952
時代
鎌倉時代
所有
水無瀬神宮
参照
妙喜庵・水無瀬神宮[京都府]
番号
53
名称
宝簡集/続宝簡集/ 又続宝簡集
員数
54巻/77巻・6冊/167巻・9冊
指定
1953
時代
平安~安土桃山時代
所有
宗教法人金剛峯寺
参照
高野山・金剛峯寺[和歌山県]
番号
54
名称
誓願寺盂蘭盆縁起 栄西筆/治承二年七月十五日
員数
1巻
指定
1953
時代
平安時代
所有
誓願寺
参照
太宰府天満宮・九州国立博物館[福岡県]
番号
55
名称
東寺百合文書(二万四千六十七通)
員数
3863巻、1172冊、6帖、67幅、13695通
指定
1997
時代
奈良~江戸時代
所有
京都府
参照
下鴨神社[京都府]
番号
56
名称
東大寺文書
員数
100巻(979通)、8516通
指定
1998
時代
平安~室町時代
所有
東大寺
参照
東大寺・奈良公園[奈良県]
番号
57
名称
明月記 自筆本
員数
58巻、1幅
指定
2000
時代
鎌倉時代
所有
公益財団法人冷泉家時雨亭文庫
参照
相国寺・冷泉家時雨亭文庫[京都府]
番号
58
名称
上杉家文書
員数
2018通、4帖、26冊
指定
2001
時代
鎌倉~江戸時代
所有
米沢市
参照
米沢市上杉博物館[山形県]
番号
59
名称
島津家文書(一万五千百三十三通)
員数
848巻、752帖、2629冊、2幅、4908通、160鋪、207枚
指定
2002
時代
平安~明治時代
所有
国立大学法人東京大学
参照
東京大学[東京都]
番号
60
名称
越中国射水郡鳴戸村墾田図(麻布)
員数
1鋪
指定
2010
時代
奈良時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
春日大社・奈良国立博物館[奈良県]
番号
61
名称
平城宮跡出土木簡
員数
3184点
指定
2017
時代
奈良時代
所有
独立行政法人国立文化財機構
参照
平城宮跡資料館[奈良県]
番号
62
名称
菅浦文書(千二百八十一通)/菅浦与大浦下庄堺絵図
員数
65冊、1幅
指定
2018
時代
鎌倉~江戸時代
所有
宗教法人須賀神社
参照
滋賀大学経済学部附属史料館[滋賀県]
番号
63
名称
多賀城碑
員数
1基
指定
2024
時代
奈良時代
所有
国(文化庁)
参照
多賀城跡[宮城県]
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄