天龍寺・嵐山
てんりゅうじ・あらしやま
京都府 京都市右京区
京都府の国宝・文化財を巡るモデルコース。嵐山にある臨済宗天龍寺派大本山の寺院、天龍寺。足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、室町時代の1345年(康永4年)に創建したもので、京都五山の第一位とされてきました。勅使門から放生池を経て法堂に至る前庭、は曹源池を中心とした池泉回遊式庭園の方丈裏庭が特別名勝に指定されています。夢窓疎石の作庭。大方丈には釈迦如来[重文]も安置されています。周辺は名勝・嵐山で、渡月橋から天龍寺を経てさらに北へ向かえば、竹林の道など嵐山の観光も楽しめます。
国宝・文化財を巡るモデルコース
嵐山[名勝]の風景としてよく知られる渡月橋へまず向かいます。そこから天龍寺へ。庭園[特別名勝]を堪能しましょう。
-
S
JR 嵯峨嵐山駅
徒歩12分 -
1
嵐山(渡月橋)
徒歩10分 -
2
天龍寺
伽藍は大半が明治以降の再建となっています。
-
その他特別名勝天龍寺庭園
-
重文彫刻木造釈迦如来坐像
-
重文絵画絹本著色夢窓国師像
-
重文絵画絹本著色夢窓国師像
-
重文絵画絹本著色夢窓国師像
徒歩13分 -
-
S
JR 嵯峨嵐山駅
【所要時間は?】1~2時間
【種類は?】特別名勝
【いつ見られる?】いつでも
天龍寺・嵐山周辺のおすすめ旅館・ホテル
- H
- H
- H
施設データ
嵐山
かな | あらしやま |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨嵐山 |
電話 | 075-861-0012 |
営業 | 見学自由 |
料金 | 無料 |
交通 | JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から徒歩すぐ |
参照 | るるぶ/公式 |
天龍寺
かな | てんりゅうじ |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
電話 | 075-881-1235 |
営業 | 8時30分~17時30分(季節変動あり)。無休 |
料金 | 庭園500円、諸堂は追加300円 |
交通 | JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から徒歩12分 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
天龍寺・嵐山の関連動画
-
4K(ユネスコ世界遺産)京都『天龍寺』を巡る旅!【ナレーション解説付き】
【ジャパントラベラー】京都 #天龍寺 #世界遺産 ○今回は京都府・京都市右京区にある「天龍寺」を巡る旅を、お届けいたします。「天龍寺」は、足利 ...
-
【天龍寺】京都・天龍寺(嵐山)へ行く前に動画でイメトレ! Kyoto,Tenryuji temple
【タビトレ!】京都・天龍寺のイメトレ動画です 前回の竹林・渡月橋編と同じ日に撮影 阪急・嵐山駅から天龍寺を抜けて竹林の道まで イメージ ...
-
Kyoto Tenryu ji 京都 天龍寺
【beru 767】天龍寺を見学しました 思ったより見所が有りました これなら紅葉の時行けば良かったです 紅葉の他桜、しだれ桜多かったので 4月 ...
天龍寺・嵐山の関連ツイート
京都で有名な社寺の紹介もしちょくじ
【天龍寺④】
法堂の雲龍図も有名やがね。どっから見ても龍が自分を睨み付けちょるように見えるかい八方睨みの龍って言われちょっがね。現在の龍は加山又造氏によるもんやじ。土日祝以外は春・秋の特別拝観の時に500円で拝観可能やじ
【天龍寺④】
法堂の雲龍図も有名やがね。どっから見ても龍が自分を睨み付けちょるように見えるかい八方睨みの龍って言われちょっがね。現在の龍は加山又造氏によるもんやじ。土日祝以外は春・秋の特別拝観の時に500円で拝観可能やじ
@gemini_gemini15 なんしーちゃんありがとー!!
平等院の鳳翔館実は行ったことある!めちゃくちゃ現代的な建物と仏像との共存が美しかった〜雲中菩薩像が圧巻だった!!
龍安寺の枯山水はほんと天才わかる…人いっぱいいたのに静謐を覚え心静かになった記憶
八方睨みの龍って天龍寺以外にもいるのか!勉強になります🫡
平等院の鳳翔館実は行ったことある!めちゃくちゃ現代的な建物と仏像との共存が美しかった〜雲中菩薩像が圧巻だった!!
龍安寺の枯山水はほんと天才わかる…人いっぱいいたのに静謐を覚え心静かになった記憶
八方睨みの龍って天龍寺以外にもいるのか!勉強になります🫡
天龍寺に来てます
あつすぎる
あつすぎる
天竜寺建立←なかよし→後醍醐天皇
天龍寺(曹源池庭園)| 競女!!!!!!!! ani-tabi.com/21052017-116.h…
栄朝は貞応元年上野世良田に長楽寺を剏め弟子蔵叟朗誉は長楽寿福の2寺を主り、其の下、寂庵上昭を経て龍山徳見あり。徳見は得法の後、入元して天童に東巌浄日・竺西等の諸老を訪ひ、貞和5年帰朝して建仁、南禅、天龍寺等に歴住し法席頗る盛なり。其の門下に無等以倫、天祥一麟、草堂林芳等あり。
1342年(南北朝・いざ死にに行こう・☆☆)
・天竜寺船
・天竜寺船
修学旅行。天龍寺の叩く奴もやばかったやばかったでも、一回はやって見る価値ありね。
@b_dokw 結構新しいんですよね、天龍寺。
何回も焼けているから。
今の建物にはそんなに文化的な価値がない、とかつての総長が苦笑いしながら教えてくれました。
ただ、庭はね。価値がありますよね。
歴史を見てきた庭。
昔はあの一帯、全部天龍寺だったそうで。
歴史に思いを馳せることができます。
何回も焼けているから。
今の建物にはそんなに文化的な価値がない、とかつての総長が苦笑いしながら教えてくれました。
ただ、庭はね。価値がありますよね。
歴史を見てきた庭。
昔はあの一帯、全部天龍寺だったそうで。
歴史に思いを馳せることができます。
@aya0619k 京都府、天龍寺にある世界遺産の巨大雲龍図ぐらい皆んなを見てるような❗️
【天龍寺】京都五山の一/臨済宗/足利尊氏が後醍醐天皇の慰霊のため建立/開山夢窓疎石/後嵯峨 亀山上皇の離宮/天龍寺船/曹源池/世界遺産/天井龍図 加山又造/蛤御門の変で長州藩本陣 #kyoto
大拙祖能は所謂大拙派の祖にして至正2年入元し、千巌元長の法を得て延文3年帰朝し、後建長、天龍寺等に歴住して法化を敷揚せり。