瀧谷寺
たきだんじ
福井県 坂井市
福井県の国宝・文化財を巡るモデルコース。三国にある真言宗智山派の寺院、瀧谷寺。室町時代の1375年(永和元年)創建で、戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、丸岡藩主の有馬家などから保護を受けてきました。寺宝として国宝に指定された宝相華文磬があります。平安時代のもので、仏教の鳴器として使用されたものです。そのほか国の重要文化財の本堂、座敷廊下から眺められる名勝庭園なども見ものです。「エッセル堤」とも呼ばれる三国港突堤は明治期の突堤で当時の最新技術を集めた貴重なものです。
国宝・文化財を巡るモデルコース
瀧谷寺境内へ向かいます。山門[重文]の正面に本堂[重文]があり、方丈[重文]、庭園[名勝]を備えます。本堂の右手には観音堂[重文]、開山堂[重文]、鎮守堂[重文]があります。山門の横にある宝物館で宝相華文磬[国宝]、地蔵菩薩像[重文]などの寺宝を収蔵しています。その後は九頭竜川を下って河口へ、三国港突堤[重文]を見に行きましょう。
-
S
えちぜん鉄道 三国駅
徒歩12分 -
1
瀧谷寺
江戸時代中期の作とされる庭園が名勝に指定されています。
-
重文建造物瀧谷寺鎮守堂
-
重文建造物瀧谷寺本堂
-
重文建造物瀧谷寺観音堂
-
重文建造物瀧谷寺方丈及び庫裏
-
重文建造物瀧谷寺開山堂
徒歩1分 -
-
2
瀧谷寺 宝物殿
国宝をはじめ、お寺に伝わる宝物を収蔵・展示しています。
-
国宝工芸品金銅宝相華文磬
-
重文絵画絹本著色地蔵菩薩像
-
重文歴史資料天之図(星図)
徒歩15分 -
-
3
三国港突堤
九頭竜川河口に建設された幅9m、長さ511mの突堤です。
-
重文建造物三国港(旧阪井港)突堤
徒歩6分 -
-
S
えちぜん鉄道 三国港駅
瀧谷寺周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
瀧谷寺
かな | たきだんじ |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町滝谷1-7-15 |
電話 | 0776-82-0216 |
営業 | 8~17時(冬季は~16時30分)。無休 |
料金 | 500円 |
交通 | えちぜん鉄道三国芦原線 三国駅から徒歩10分 |
参照 | るるぶ/公式 |
三国港突堤
かな | みくにこうとってい |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町宿 |
電話 | 0776-50-3164 |
営業 | 見学自由 |
料金 | 無料 |
交通 | えちぜん鉄道三国芦原線 三国港駅から徒歩5分 |
参照 | 公式 |
周辺の国宝コース
瀧谷寺の関連動画
-
瀧谷寺拝観
【たぬき爺の旅チャンネル】【瀧谷寺拝観】瀧谷寺の庭園は昭和4年に日本名勝庭園の一つとして、文部省より福井県下最初の指定を受けた山水庭園であり、 ...
-
日本遺産・瀧谷寺~参道に散る椿の花~坂井市【動画紀行・福井県】Takidanji Temple
【web動画チャンネル】えちぜん鉄道「三国駅」からすぐの瀧谷寺は、1375年に創建された三国で最古の寺院です。早春のこの時期は、参道に椿の花が ...
-
動画で観る福井 歴史と文化財の寺 「瀧谷寺」
【公益社団法人福井県観光連盟】瀧谷寺は、南北朝時代、睿憲上人によって開山されました。 多くの国宝、重要文化財、古文書などを多数所蔵。 また、四季折々の ...