二荒山神社・大猷院
ふたらさんじんじゃ
栃木県 日光市
栃木県の国宝・文化財を巡るモデルコース。日光山内の輪王寺に属する霊廟、輪王寺大猷院。徳川三代家光の廟所となっています。建物の絢爛さは日光らしいものですが、祖父である家康公を凌がないようにとの家光の遺言から、東照宮に比べ、金と黒を貴重とした落ち着いた造りになっています。拝殿から本殿が国宝と指定されています。二荒山神社のほうは、東照宮より歴史古く、古来より修験道の霊場でした。宇都宮の二荒山神社と区別するため「日光二荒山神社」と称されます。宝物は中禅寺湖畔の中宮祠にあり、東照宮のある山内からは少し離れています。
国宝・文化財を巡るモデルコース
二荒山神社へ。銅鳥居[重文]、拝殿[重文]、本殿[重文]など境内の重文を見て歩きましょう。その後は大猷院へ。仁王門[重文]、二天門[重文]、夜叉門[重文]などを見て、拝殿・本殿[国宝]へ向かって順路どおりに行きます。行けるのは皇嘉門[重文]までで、その先にも重文があるのですが通常は進めません。輪王寺の堂宇である法華堂[重文]、常行堂[重文]を経て、時間があるようなら日光田母沢御用邸[重文]も訪ねてみましょう。日光東照宮・輪王寺をあわせて巡るなら半日は見ておきましょう。
-
S
東武 日光駅
バス13分 -
B
バス停 大献院二荒山神社前
徒歩2分 -
1
二荒山神社 銅鳥居
徒歩1分 -
2
二荒山神社
拝殿とその奥の本殿が中心。両殿の間は渡殿が結んでいます。化灯籠は本殿透塀のそばにある灯籠で、夜な夜な人を化かしたとされます。武士が刀で切りつけた跡が残っています。
-
重文建造物二荒山神社本殿
-
重文建造物二荒山神社唐門
-
重文建造物二荒山神社掖門及び透塀 (掖門)
-
重文建造物二荒山神社掖門及び透塀 (透塀)
-
重文建造物二荒山神社拝殿
徒歩3分 -
-
3
大猷院 仁王門・二天門
大猷院への入口となる仁王門。すぐ横に宝庫があります。二天門は仁王門をくぐって左に折れた先にある門で、持国天、広目天の二天を安置しています。西浄は儀式で使用する便所です。
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟二天門
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟西浄
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟水屋
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟宝庫
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟仁王門
徒歩1分 -
-
4
大猷院 鐘楼・夜叉門
二天門を抜けた先、左右に鐘楼と鼓楼があります。夜叉門は4体の夜叉像が守護する門。牡丹の花、唐草模様が彫られていることから牡丹門とも呼ばれます。
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟夜叉門
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟夜叉門左右廻廊(左廻廊)
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟夜叉門左右廻廊(右廻廊)
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟鐘楼
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟鼓楼
徒歩1分 -
-
5
大猷院 拝殿・本殿
大猷院の中心となる建物で、国宝です。拝殿・相の間・本殿からなります。内部は金箔を施された絢爛なものです。
-
国宝建造物輪王寺大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟唐門
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟瑞垣
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟掖門
-
重文建造物輪王寺大猷院霊廟御供所
徒歩1分 -
-
6
大猷院 皇嘉門
徒歩5分 -
7
輪王寺 法華堂・常行堂
大猷院仁王門の手前にあるお堂です。渡廊で常行堂と法華堂が結ばれています。常行堂の本尊、阿弥陀如来と四菩薩像も重要文化財に指定されています。間の道を登ったところに慈眼堂がありますが、東日本大震災の被害により閉ざしています。
-
重文建造物輪王寺常行堂
-
重文建造物輪王寺法華堂
-
重文建造物輪王寺常行堂法華堂渡廊
-
重文彫刻木造阿弥陀如来及四菩薩坐像(堂行堂安置)
徒歩15分 -
-
8
日光田母沢御用邸
皇太子時代の大正天皇の静養所として造営された旧御用邸と庭園を整備しています。
-
重文建造物旧日光田母澤御用邸御座所
-
重文建造物旧日光田母澤御用邸御食堂
-
重文建造物旧日光田母澤御用邸皇后御座所
-
重文建造物旧日光田母澤御用邸謁見所
-
重文建造物旧日光田母澤御用邸内謁見所
徒歩2分 -
-
B
バス停 日光田母沢御用邸記念公園
バス9分 -
S
東武 日光駅
二荒山神社・大猷院周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
二荒山神社
かな | ふたらさんじんじゃ |
---|---|
住所 | 栃木県日光市山内2307 |
電話 | 0288-54-0535 |
営業 | 8~17時(冬季は9~16時)。無休 |
料金 | 無料(神苑は200円) |
交通 | JR日光線 日光駅または東武日光線 東武日光駅から世界遺産めぐり循環バスで13分、バス停大献院二荒山神社前下車、徒歩すぐ。バスは15分に1本程度。東武バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
輪王寺大猷院
かな | りんのうじたいゆういん |
---|---|
住所 | 栃木県日光市山内2300 |
電話 | 0288-54-0531 |
営業 | 8~17時(冬季は~16時)。無休 |
料金 | 550円 |
交通 | JR日光線 日光駅または東武日光線 東武日光駅から世界遺産めぐり循環バスで13分、バス停大献院二荒山神社前下車、徒歩2分。バスは15分に1本程度。東武バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
日光田母沢御用邸記念公園
かな | にっこうたもざわごようていきねんこうえん |
---|---|
住所 | 栃木県日光市本町8-27 |
電話 | 0288-53-6767 |
営業 | 9~17時(冬季は~16時30分)。火曜定休、年末年始休園 |
料金 | 550円 |
交通 | JR日光線 日光駅または東武日光線 東武日光駅から東武バス中禅寺温泉・湯元温泉行きで9分、バス停日光田母沢御用邸記念公園下車、徒歩すぐ。バスは10分に1本程度。東武バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
二荒山神社・大猷院の関連動画
-
【散策動画】日光東照宮と合わせて行くべき!日光山輪王寺大猷院を中心に散策【穴場だけど見応えあり!】
【ハロトレ【社会人6年目の旅行記録とたまにお喋り】】今回は日光散策の後編で、輪王寺大猷院を中心に巡りました。東照宮は以前の動画で紹介したので今回は訪れませんでした。
-
日光山輪王寺大猷院 "3代将軍家光の霊廟・世界遺産"
【大浦三右衛門 Oura Sanemon】日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟(れいびょう)で世界遺産に登録されています。 大猷院とは家光の法号のこと。祖父で ...
-
日光山輪王寺大猷院で法要 日光
【下野新聞チャンネル】(c)下野新聞社.
二荒山神社・大猷院の関連ツイート
東照宮・二荒山神社・輪王寺
神仏習合→神仏分離令
開山→勝道上人
天海…家康の側近。東照宮の前身となる東照社を築く。院内の慈眼堂に祀られている
寛永の大造替→権現造り
本社社殿→八棟造り
大猷院→家光の霊廟
三仏堂→最も大きい建造物
#m2101trbyの乗車記録in関東旅行2022
東照宮・二荒山神社・輪王寺
神仏習合→神仏分離令
開山→勝道上人
天海…家康の側近。東照宮の前身となる東照社を築く。院内の慈眼堂に祀られている
寛永の大造替→権現造り
本社社殿→八棟造り
大猷院→家光の霊廟
三仏堂→最も大きい建造物
掛川城の北東にある子角山(ねずみやま)にあり掛川城の前身だったお城。
主郭跡には三代将軍徳川家光を祀る龍華院大猷院霊屋があり、東側には土塁と大堀切が残っており遺構は見やすかった(*´꒳`*)
掛川城とセットの訪問がオススメ( ー`дー´)キリッ
#鳥栖サポお城部