鑁阿寺・足利学校
ばんなじ・あしかががっこう
栃木県 足利市
栃木県の国宝・文化財を巡るモデルコース。足利にある真言宗大日派の本山、鑁阿寺。後に室町幕府を開くことになる足利氏の本拠地である足利にあって、足利氏の館だったところで、鎌倉時代の1196年(建久7年)に足利義兼が大日如来を祀る持仏堂を建てたのが始まり。その後に足利三代・義氏が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺となりました。周囲に土塁と堀を巡らせているのも武家屋敷としての面影を見せていて、日本100名城にも選ばれています。本堂が国宝。ほか一般公開されていませんが、鎌倉時代に創設されたと伝わる学校、足利学校の遺蹟図書館にも国宝の典籍があります。
国宝・文化財を巡るモデルコース
足利学校へ。敷地内にある遺蹟図書館に宋刊本文選[国宝]、宋版礼記正義[国宝]などが収蔵されていますが、通常は閲覧できません。鑁阿寺へ向かい、お堀に掛かる太鼓橋を渡り、山門をくぐります。まっすぐ進んだ正面にあり、どっしりした存在感を放っているのが本堂[国宝]です。そこから右手に行くと江戸期の鐘を掛けた鐘楼[重文]があり、左手には経典を納める一切経堂[重文]があります。
-
S
JR 足利駅
徒歩8分 -
1
足利学校 遺蹟図書館
私立の図書館ですが、足利学校伝来の文化財、古典籍、足利ゆかりの郷土資料などを収蔵する専門図書館のようになっています。
-
国宝書跡・典籍宋刊本文選(金沢文庫本)
-
国宝書跡・典籍宋版礼記正義
-
国宝書跡・典籍宋版尚書正義
-
国宝書跡・典籍宋版周易注疏
-
重文書跡・典籍足利学校旧鈔本
徒歩5分 -
-
2
鑁阿寺 本堂
徒歩1分 -
3
鑁阿寺 鐘楼
徒歩1分 -
4
鑁阿寺 一切経堂
徒歩11分 -
S
JR 足利駅
【所要時間は?】1~2時間
【種類は?】国宝-建造物/国宝-その他
【いつ見られる?】いつでも
鑁阿寺・足利学校周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
足利学校
かな | あしかががっこう |
---|---|
住所 | 栃木県足利市昌平町2338 |
電話 | 0284-41-2655 |
営業 | 9~17時(冬季は~16時30分)。第3月曜定休(祝日の場合は翌日)、年末年始休館 |
料金 | 420円 |
交通 | JR両毛線 足利駅から徒歩8分 |
参照 | るるぶ/公式 |
鑁阿寺
かな | ばんなじ |
---|---|
住所 | 栃木県足利市家富町2220 |
電話 | 0284-41-2627 |
営業 | 9~16時。無休 |
料金 | 無料 |
交通 | JR両毛線 足利駅から徒歩10分 |
参照 | るるぶ/公式 |
周辺の国宝コース
-
妻沼聖天山
17.5km | 埼玉県 熊谷市 -
さきたま史跡の博物館
27.4km | 埼玉県 行田市 -
群馬県立歴史博物館
44.2km | 群馬県立歴史博物館 高崎市
鑁阿寺・足利学校の関連ツイート
私の没年は『群書類従』所収「足利系図」が「文保元年6月25日」、「足利家通系図」が「正和元年2月21日」『鑁阿寺新田足利両家系図』が「延慶2年2月21日」、「滝山寺縁起」『蠧簡集』所収「足利系図」が弘安7年6月25日の諸説がある。
そういや多宝塔に五色幕掛けてるのって珍しいんですかね?
うちの近所の寺でも見た覚えないなって……
実際「多宝塔 五色幕」で画像検索かけるとトップは鑁阿寺の多宝塔なんだよね
後は永観堂
うちの近所の寺でも見た覚えないなって……
実際「多宝塔 五色幕」で画像検索かけるとトップは鑁阿寺の多宝塔なんだよね
後は永観堂
ミュ清麿、足利学校の源清麿見て欲しいな〜
あの炎立つような刃文を見て欲しい
あの炎立つような刃文を見て欲しい
もう一体の運慶仏の里帰り展示もいつの日か実現しますように❣️
皆さま、
足利を訪れたら是非
鑁阿寺やこの仏像の出自の樺崎寺跡へ。
そしてオススメは
徳蔵寺の五百羅漢。
男前な地蔵菩薩さまもいらっしゃるんです。
#仏像 twitter.com/butsuzolink/st…
皆さま、
足利を訪れたら是非
鑁阿寺やこの仏像の出自の樺崎寺跡へ。
そしてオススメは
徳蔵寺の五百羅漢。
男前な地蔵菩薩さまもいらっしゃるんです。
#仏像 twitter.com/butsuzolink/st…
足利のグルメ 鑁阿寺・足利学校からすぐ 石畳通りにある落ち着いた雰囲気の和カフェ。カレー、ハヤシライス、オムレツ、あんみつが人気のお店。 「あまから家」 ブログ⇒goo.gl/TFP17o
『記事・足利学校で旧参道、石垣を確認 - 47NEWS 47NEWS 学校内を発掘調査していた』#松田凌 #小宮有紗 #長妻怜央 #歴史タイムッス
⇒ ameblo.jp/zokukokon/entr… #アメブロ @ameba_officialより
⇒ ameblo.jp/zokukokon/entr… #アメブロ @ameba_officialより
1439年(室町・持氏の意地裂く戦い・☆☆☆)
・永享の乱終了
・足利学校再興
・永享の乱終了
・足利学校再興
“北京大学の「国外所蔵善本叢書(そうしょ)」という事業の一環” / “足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル” htn.to/4ehAPHzjoE #JLA短信 #資料の国際移動
I'm at 足利学校前地下道 in 足利市, 栃木県 swarmapp.com/c/d13oMKK916l
カキタ
「足利学校ってソースカツ丼屋さんのことじゃないんですか?」
「足利学校ってソースカツ丼屋さんのことじゃないんですか?」
【足利学校】
15世紀の中頃に禅僧や武士に対して、高度な教育を施すために関東管領上杉憲実が再興した。
15世紀の中頃に禅僧や武士に対して、高度な教育を施すために関東管領上杉憲実が再興した。
今日足利学校向かう途中に布マスク忘れた…って思ったけど不織布マスク携帯してたから助かった…!
足利学校の発掘調査の現場の写真撮ってきたけど…
ツイートするとしたら写真垢でするかな!
ツイートするとしたら写真垢でするかな!
今日足利行ってきたんだけど、まじで駅近くに悲しいくらい何もなくて足利学校見学してとんかつ食って速攻帰ってきちゃった。
「足利学校、参道から明治末期の石垣 変遷の一端明らかに | 毎日新聞」 mainichi.jp/articles/20220… “栃木県足利市教育委員会は24日、同市昌平町の国指定史跡「足利学校」の参道で実施中の発掘調査で、明治末期の築造とみられる石垣跡などを確認したと発表した。”