三井寺
みいでら
滋賀県 大津市
滋賀県の国宝・文化財を巡るモデルコース。大津にある天台寺門宗の総本山、三井寺。長等山園城寺が正式名ですが、三井寺と通称されます。日本三不動のひとつ、黄不動で有名です。7世紀に大友氏が氏寺として創建したもので、以来、皇室、貴族、武家などの信仰を集めて栄えました。比叡山延暦寺との対立抗争などもあり、創建当時の建物はほとんどなく後の再建ですが、往時の様子を伝える文化財を多数所有しています。秘仏が多く、国宝もいつでも見られるものは金堂くらいだったりはしますが、特別な御開帳の機会に会えればいいですね。
国宝・文化財を巡るモデルコース
境内の東に立つ表門である仁王門[重文]をくぐります。門を入ってすぐ右手に釈迦堂[重文]。北に進むと光浄院。客殿[国宝]、障壁画[重文]、庭園[名勝]がありますが、拝観は事前申し込みが必要です。戻って中央に金堂[国宝]。金堂を回るように鐘楼[重文]、閼伽井屋[重文]、霊鐘堂の梵鐘[重文]、一切経蔵[重文]と見ていきます。その南の唐院[重文]では2体の智証大師像[国宝]を収蔵しますが秘仏です。三重塔[重文]は見ていきましょう。その隣に勧学院、客殿[国宝]の拝観は要事前申し込み。そばの文化財収蔵庫では勧学院の襖絵[重文]、吉祥天立像[重文]などを展示しています。そのまま道なりに歩くと毘沙門堂[重文]。その先の観音堂には如意輪観音坐像[重文](秘仏)、愛染明王坐像[重文]が安置されています。仁王門のほうへ進む途中に三尾神社[重文]、護法善神堂の護法善神立像[重文]は期間限定での開帳です。三井寺を出てすぐ隣の円満院では宸殿[重文]、庭園[名勝]が見られます。大津市役所を前を通って15分ほど歩いたところに三井寺の新羅善神堂[国宝]があります。新羅明神坐像[国宝]を安置しますが秘仏です。
-
S
京阪 三井寺駅
徒歩9分 -
1
三井寺 仁王門・釈迦堂
仁王門は仁王像が山内を守護する表門です。釈迦堂は元は食堂として移築されたと思われますが、現在は釈迦如来像を本尊とする釈迦堂です。
-
重文建造物園城寺大門(仁王門)
-
重文建造物園城寺食堂(釈迦堂)
徒歩3分 -
-
2
光浄院
拝観は事前申し込み。
-
国宝建造物光浄院客殿
-
重文絵画光浄院客殿障壁画
-
その他名勝光浄院庭園
徒歩4分 -
-
3
三井寺 金堂・霊鐘堂
金堂は豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもので、本尊弥勒菩薩を安置します。鐘楼には「三井の晩鐘」として知られる巨大な梵鐘があり、霊鐘堂には奈良時代の古鐘があります。
-
国宝建造物園城寺金堂
-
重文建造物園城寺閼伽井屋
-
重文建造物園城寺鐘楼
-
重文工芸品梵鐘
徒歩1分 -
-
4
三井寺 一切経蔵
徒歩1分 -
5
唐院
大師堂には2体の智証大師像と黄不動尊立像が安置されていますが、秘仏です。
-
国宝彫刻木造智証大師坐像(御廟安置)
-
国宝彫刻木造智証大師坐像(御骨大師)
-
重文建造物園城寺塔婆(三重塔)
-
重文建造物園城寺唐院大師堂
-
重文建造物園城寺唐院唐門
徒歩1分 -
-
6
勧学院
拝観は事前申し込み。
-
国宝建造物勧学院客殿
徒歩1分 -
-
7
三井寺 文化財収蔵庫
勧学院客殿の狩野光信筆の襖絵をはじめとする文化財を多数収蔵しています。国宝は通常展示されていません。
-
国宝絵画紙本墨画五部心観(巻初を欠く)
-
国宝絵画紙本墨画五部心観(完本)
-
国宝絵画絹本著色不動明王像(黄不動尊)
-
重文彫刻木造千手観音立像
-
重文彫刻木造吉祥天立像
徒歩1分 -
-
8
三井寺 毘沙門堂
徒歩1分 -
9
三井寺 観音堂
如意輪観音坐像がありますが、秘仏です。
-
重文建造物園城寺観音堂
-
重文建造物園城寺札所鐘楼
-
重文建造物園城寺百体堂
-
重文建造物園城寺観月舞台
-
重文建造物園城寺絵馬堂
徒歩2分 -
-
10
三尾神社
徒歩2分 -
11
三井寺 護法善神堂
徒歩3分 -
12
円満院
徒歩12分 -
13
三井寺 新羅善神堂
徒歩17分 -
S
京阪 三井寺駅
三井寺周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
三井寺
かな | みいでら |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市園城寺町246 |
電話 | 077-522-2238 |
営業 | 8~17時。無休 |
料金 | 600円 |
交通 | 京阪石山坂本線 三井寺駅から徒歩7分 |
参照 | るるぶ/公式 |