久能山東照宮
くのうざんとうしょうぐう
静岡県 静岡市駿河区
静岡県の国宝・文化財を巡るモデルコース。静岡にあり徳川家康を祀る神社、久能山東照宮。家康の没後、その遺命によりこの地に埋葬されました。その後2代将軍・秀忠により社殿が造営されていったもので、多くの社殿が現存しています。壮麗な社殿が国宝に指定されているほか、国の重要文化財となっている建造物、宝物品なども多く保有しています。一の鳥居のある久能山の下から上るのが正規の参道ですが、長い石段となるため、日本平からロープウェイを利用すると楼門前まで来るため楽です。
国宝・文化財を巡るモデルコース
景勝地・日本平[名勝]からロープウェイで向かいます。楼門[重文]をくぐると左手に神厩[重文]、右手に鼓楼[重文]、さらに左手に神饌所[重文]。神饌所は本殿側と渡廊[重文]で結ばれています。正面に唐門[重文]がありますが、通常は通れないので右手、神楽殿[重文]、神庫[重文]のほうへ向かいます。突き当りに日枝神社[重文]があり、そこから東門[重文]を通って本社[国宝]へ参拝します。玉垣[重文]沿いに裏手へ回ったら、廟門[重文]の先の廟所宝塔[重文]へ。戻って楼門の外に博物館があり、徳川家康関係資料[重文]などの宝物を展示しています。国宝の太刀も収蔵していますが、特別展などでまれに見られる程度です。
-
S
新幹線 静岡駅
バス50分 -
B
バス停 日本平ロープウェイ
徒歩4分 -
1
日本平
徒歩5分 -
S
ロープウェイ 日本平駅
ロープウェイ5分 -
S
ロープウェイ 久能山駅
徒歩1分 -
2
久能山東照宮 楼門・鼓楼・神楽殿
鼓楼はもとは鐘楼だったものですが、鐘を太鼓に変え、鼓楼となりました。
-
重文建造物久能山東照宮末社日枝神社本殿(旧本地堂)
-
重文建造物久能山東照宮神庫
-
重文建造物久能山東照宮神楽殿
-
重文建造物久能山東照宮鼓楼
-
重文建造物久能山東照宮神厩
徒歩1分 -
-
3
久能山東照宮 本社
拝殿と本殿を石の間で結ぶ権現造です。最古の東照宮建築として国宝に指定されています。
-
国宝建造物久能山東照宮本殿、石の間、拝殿
-
重文建造物久能山東照宮唐門
-
重文建造物久能山東照宮東門
-
重文建造物久能山東照宮玉垣
-
重文建造物久能山東照宮渡廊
徒歩1分 -
-
4
久能山東照宮 廟門・神廟
徒歩5分 -
5
久能山東照宮博物館
展示品は入れ替えがありますが、膨大な数からなる徳川家康関係資料は常設展示されています。国宝の太刀は特別展などでまれに公開されていることがあります。
-
国宝工芸品太刀銘真恒
-
重文工芸品革柄蝋色鞘刀無銘(伝三池光世作)/裏に「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表に「ウツスナリ」と刻す
-
重文工芸品太刀銘雲次
-
重文工芸品太刀銘国行
-
重文工芸品太刀銘守家
徒歩2分 -
-
S
ロープウェイ 久能山駅
ロープウェイ5分 -
S
ロープウェイ 日本平駅
徒歩1分 -
B
バス停 日本平ロープウェイ
バス50分 -
S
新幹線 静岡駅
【所要時間は?】2~3時間
【種類は?】国宝-建造物/国宝-その他
【いつ見られる?】いつでも
久能山東照宮周辺のおすすめ旅館・ホテル
施設データ
久能山東照宮
かな | くのうざんとうしょうぐう |
---|---|
住所 | 静岡県静岡市駿河区根古屋390 |
電話 | 054-237-2438 |
営業 | 9~17時。無休 |
料金 | 500円 |
交通 | 東海道新幹線 静岡駅から静鉄バス日本平ロープウェイ行きで50分、終点下車、日本平山頂から日本平ロープウェイで5分。バスは1~2時間に1本程度、ロープウェイは10分に1本程度。静鉄バス時刻表 |
参照 | るるぶ/公式 |
久能山東照宮の関連ツイート
北高生よ、静岡へ行くなら久能山へ行け。久能山東照宮へ行け。
駿河区、久能山東照宮のある有度山のふもとには久能いちご街道という道があるよ!季節になると、この道沿いのいちご農園がイチゴ狩りをオープンするんだ。石垣イチゴは静岡の名産で、静岡生まれの章姫や紅ほっぺという品種が多く栽培されているよ。
日本平って知ってる?日本の景勝地百選のトップにも選ばれている場所で、天気のいい日は清水港、伊豆半島、そして富士山が一望できる場所だよ。ロープウェーで家康公が祭られている久能山東照宮にも行けるから、静岡に来たときはぜひ立ち寄ってほしいな
@Tokugawaieyath 久能山東照宮に綴られたお言葉と真逆な印象ですが。
【ばかエラい】
もの凄くしんどい時に使うと
「うんうん!」ってなる人と
「え、何?」となる人に分かれるから
オモシロい❗
久能山東照宮(静岡市)の1,159段の階段を上ったときに言うと、あまり伝わらない。
法多山尊永寺(袋井市)の約240段の階段を上るときに言うと、伝わる。
もの凄くしんどい時に使うと
「うんうん!」ってなる人と
「え、何?」となる人に分かれるから
オモシロい❗
久能山東照宮(静岡市)の1,159段の階段を上ったときに言うと、あまり伝わらない。
法多山尊永寺(袋井市)の約240段の階段を上るときに言うと、伝わる。
@momoshika09 温暖なので、冬を挟んで半年ぐらいはやってますよ、 いちご狩り🍓
久能山東照宮はかえって地元民は行かないんですよねぇ…場所は分かりますが…。
あそこはどう頑張ってもアクセス悪いんで、早く駅前にスタジアム造ってみんなハッピーになってほしいです←
久能山東照宮はかえって地元民は行かないんですよねぇ…場所は分かりますが…。
あそこはどう頑張ってもアクセス悪いんで、早く駅前にスタジアム造ってみんなハッピーになってほしいです←
@h_reds_5025 登呂遺跡行ったなら駿府城も行ってますよね。
久能山東照宮は行きました?(かなりアクセス不便ですが...)
久能山東照宮は行きました?(かなりアクセス不便ですが...)
綺麗な虹🌈
久能山東照宮の石段は、小学生の時にマラソン大会の練習場で(学年で登った)、そして登りはまずまずの順位だったのに、下りはビリ!……下に降りるのが怖いと言うトラウマがあったんです。マラソン大会も、ビリだったなぁ…(砂浜を走ったっけ。🏃) twitter.com/kunozan_toshog…
久能山東照宮の石段は、小学生の時にマラソン大会の練習場で(学年で登った)、そして登りはまずまずの順位だったのに、下りはビリ!……下に降りるのが怖いと言うトラウマがあったんです。マラソン大会も、ビリだったなぁ…(砂浜を走ったっけ。🏃) twitter.com/kunozan_toshog…
いつか行きたいと思ってた久能山東照宮と、名前を聞くとちょっと行ってみたいと思う登呂遺跡の2つに行かことができたのはよかった。
予定もないので、そろそろ帰る
予定もないので、そろそろ帰る
🚴♂️最新公開②🚴♂️
【 #しずチャリTouring 太平洋岸自転車道編】
こんな所も「自転車の駅」!😲「久能山東照宮」の長〜〜い階段を上って参拝しに行こう!💪💥
note.com/surugabank_roa…
【 #しずチャリTouring 太平洋岸自転車道編】
こんな所も「自転車の駅」!😲「久能山東照宮」の長〜〜い階段を上って参拝しに行こう!💪💥
note.com/surugabank_roa…
【日本で初めて鉛筆を使ったのは徳川家康】
徳川家康の鉛筆は、現存する日本で最も古い鉛筆で、削る種類のものなんだそうです。 久能山東照宮で、硯箱に入った状態で発見され、 硯箱は1664年に作られた宝物目録『具能山御道具之覚』に記載がありますが、そこには鉛筆の記載はない。
徳川家康の鉛筆は、現存する日本で最も古い鉛筆で、削る種類のものなんだそうです。 久能山東照宮で、硯箱に入った状態で発見され、 硯箱は1664年に作られた宝物目録『具能山御道具之覚』に記載がありますが、そこには鉛筆の記載はない。
@aya_ponpon1221 あやラテさん!!
こんばんわ!!
夜勤お疲れ様です😌
またまた、凄いの見てしまいました😳
光る御朱印ですねぇ
また、光る色もとても良いですね🎍
久能山東照宮に行きたくなってしまいました🙏
こんばんわ!!
夜勤お疲れ様です😌
またまた、凄いの見てしまいました😳
光る御朱印ですねぇ
また、光る色もとても良いですね🎍
久能山東照宮に行きたくなってしまいました🙏
→
🟧今回の展示で紹介している静岡県内で刀剣展示をしている施設🟧
・島田市博物館
・久能山東照宮博物館@kunozan_toshogu
・三嶋大社宝物館
・佐野美術館@sanobi_koho
パンフレット片手に、当館と静岡市美術館をみてから、それぞれの施設をめぐってみるのもきっと楽しいぞ🎶
#TheHEROES展
🟧今回の展示で紹介している静岡県内で刀剣展示をしている施設🟧
・島田市博物館
・久能山東照宮博物館@kunozan_toshogu
・三嶋大社宝物館
・佐野美術館@sanobi_koho
パンフレット片手に、当館と静岡市美術館をみてから、それぞれの施設をめぐってみるのもきっと楽しいぞ🎶
#TheHEROES展
@nikkoeiga @tommuto1125 日光と言えば東照宮、家康公、家光公が眠る墓が有りますね…けど家康公の本当の墓は自分の地元静岡市の駿河区に有る久能山東照宮です、大晦日の深夜は必ず初日の出☀️を見に行き朝はお参りをして帰ります❗